Vine Linux 2.1 (FTP版) のインストール

SOFTWARE REPORT


Virtual PC 3.0.3

Virtual PC は、Connectix 社 が提供する、Macintosh 上で DOS/V コンピュータをエミュレーションするソフトウェアです。

これがあれば、Macintosh 上で、MS-DOS や Windows, Linux などの DOS/V 用の OS を動かすことができるようになります。ただし、すべての OS が動くとは限らないので、そのあたりをよく注意しておきましょう。

 

今回は Virtual PC は、3.0 日本語版で、IBM PC DOS がプリインストールされているものを使用してみました。そして、それのバージョンアッププログラムを当てて、Version 3.0.3 の状態にしてあります。

 

インストールする OS は、Vine Linux 2.1 の Intel CPU 版です。Linux Japan 2001.1 号に収録されていた Vine Linux 2.1 を使用しています。

Vine Linux は、日本語化がかなり進んでいるといううわさの Linux です。さらに、Red Hat をもとに作られているということから、なんだか使いやすそうな気がします。

 

起動ディスクの作成

Virtual PC 3.0.3 は CD-ROM からの起動をサポートしていないので、まずは起動用のフロッピーディスクを作成することにします。

今回の Virtual PC は PC DOS が起動しますので、そこから起動ディスクを作成することにしました。起動ディスクには、2HD のフロッピーディスクが 4 枚必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。

 

PC DOS を起動します。

MSCDEX Version 2.25
Copyright (C) IBM Corp. 1986-1995. All rights reserved.
     Drive E: = Driver CDROM001 unit 0

とかかれているところの、E: というのが CD-ROM のドライブ名です。以下では CD-ROM が E: にあるものとして話を進めていきます。

 

E:\

と打ち込んで [return] キーを押します。

 

cd DOSUTILS

と入力して [return] を押します。

 

rawrite -f ..\images\boot.img -d a

と打ち込んで [return] を押します。

 

Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTER- と表示されますので、DOS フォーマット済みのフロッピーディスクを、フロッピーディスクドライブへ挿入して、[Enter] を押します。

 

Vine Linux 2.1 のインストール

フロッピーディスクドライブに、先ほど作成した起動ディスクを入れて Virutal PC を再起動すると、Vine Linux のインストールが始まります。

まずはインストールモードの選択です。

GRAPHICAL, TEXT, expert, english という、4つのパターンがあるようですが、ここでは標準の GRAPHICAL モードを選択することにします。なにも入力せずに [Enter] を押して次へ進みます。

 

Vine のロゴマークが表示され、インストールが始まります。

 

◆ キーボードの設定

使用するキーボードを選択します。現在は、日本語 106 キーボードを使用していますので、Japanese 106-key を選択しました。キーボードレイアウトは、Japanese を選択します。デッドキーは有効を設定しておくことにします。

 

◆ マウスの設定

使用しているマウスを選択します。とりあえず、Generic 3 Button Mouse (PS/2) を選択しておくことにします。

 

◆ ようこそ

いよいよ、Vine Linux のインストールも本番です。次へ進みます。

 

◆ インストールの種類

”GNOME ワークステーション”、”サーバ”、”全パッケージインストール”、”カスタム” などから選択することができます。今回は、全パッケージインストールを行うことにします。

”fdisk を使用” の項目にはチェックをつけずに、Disk Druid というパーティショニングツール(ディスクの区分けツール)を使用することにします。

 

◆ Disk Druid

Virtual PC 3.0.3 で、空のハードディスクイメージを作成した場合、はじめは DOS 16-bit でパーティションが設定されているようです。まずは、それを削除します。

マウントポイント デバイス 要求サイズ 実サイズ タイプ
<設定しない> hda1 1998M 1998M DOS 16-bit >= 32M

まずは、デバイス hda1 を選択して、”削除” ボタンをクリックします。すると、パーティションを削除してもいいかと尋ねられますので、”はい” を選択して、パーティションを削除します。

 

続いてパーティションの作成です。

Linux の場合、いわゆる仮想メモリ用の Swap 領域が必要のようなので、まずはそれを作成することにします。”追加” ボタンをクリックして、パーティションの設定を行うダイアログボックスを表示します。

まずは、パーティションのタイプとして、Linux Swap を選択します。そして、サイズの部分に 128 と書き込んで ”OK” ボタンを押します。

次にインストール用のパーティションを作成します。”追加” ボタンを押して、設定ダイアログを表示します。そして、マウントポイントとして / を選択します。サイズは残りのすべての 1870 を指定して、パーティションタイプは Linux Native を選択します。

”OK” ボタンを押せば完了です。

 

◆ フォーマットするパーティションを選択してください

初期化するパーティションの選択です。初期化できるパーティションが表示され、初期化したいパーティションを選択することができるようになっています。

今回の場合は、/dev/hda1 だけしか選択候補にありませんが、これを初期化しますので、/dev/hda1 にチェックを入れた状態で次へ進みます。

 

◆ ネットワークの設定

ここは、各ネットワークの環境によって設定が変わってきますので、なんともいえないのですが、今回は DHCP を利用して、設定を自動的におこなうようにします。

また、起動直後からネットワークを使用できるように、起動時にアクティブ化しておきます。

 

◆ タイムゾーンの選択

ここは東京近辺なので、Asia/Tokyo を指定します。所在にあった設定をここではおこないます。

 

◆ アカウントの設定

システムの最高管理権限である、root アカウントのパスワードは必ず設定しなくてはならないようです。6文字以上のパスワードでないといけないとかかれていますが、一般的には8文字のパスワードが主流のようです。

また、他のユーザアカウントも作成することができますが、今回はとくに追加はしないことにしておきます。

 

◆ モニタの設定

使用しているモニタを選択します。詳しいところがよくわからなかったので、Generic LCD Panel 1024x768 を選択しておくことにしました。

 

◆ X の設定

ビデオカードを選択します。Virtual PC 3.0.3 のビデオカードは S3 Trio なので、自動的に選択されている S3 Trio64 (Generic) を使用します。VRAM は、今回の場合、Virtual PC の設定で 4MB に設定してありますので、4096K を選択することになりました。

”この設定をテストする” というボタンを押すと、現在選択されている設定に一時的に画面を切り替えてもらえます。設定が正常な場合には、”この文字が見えますか” というメッセージのダイアログボックスをみることができます。

正常に設定ができたなら、次へ進みます。

 

◆ インストールの準備ができました

次へ進んで、インストールを続行します。すると、ファイルシステム(パーティション)の初期化が行われ、必要なプログラムがインストールされます。

 

◆ ブートディスクの作成

フロッピーディスクから起動できるように、ブートディスクを作成できます。念のためふるっぴ—ディスクを1枚用意して、何かのときに起動できるよう備えておきましょう。

フロッピーディスクをドライブへ挿入して次へ進みます。

 

◆ インストール完了!

インストール完了です。ふと気付いたのですが、おそらくここって、直訳するといわゆる 「おめでとうございます!」 の部分ですよね?、さすが日本語化に定評のある Vine。一味違いますね(?)。