スタートスクリーンでスタートメニューを表示する : Windows 8 の使い方
.auto-style1 {
color: #9065A0;
}
スタートスクリーンでスタートメニューを表示する
Windows 8 Developer Preview には、だいぶ簡素なスタートメニューが用意されているようでした。
※ このメニュー画面は、製品版の Windows 8 では無くなりました。
スタートスクリーンの画面でスタートメニューを表示する場合は、画面のいちばん左下にある Windows マークの中でも、さらに左下の隅っこにマウスを載せることで、スタートメニューが表示されます。
これまでの Windows と比べてかなり簡単な作りになっています。
ここの "Settings" を選択することで、スタートスクリーンに関する設定と、ネットワーク設定や電源 On/Off 等といった操作が行えます。
なお、スタートスクリーン上でアプリケーションが全画面動作している場合でも、マウスを画面の左下隅まで持って行けば、スタートメニューが表示されます。
その時に表示される内容は、起動中のアプリのものになるようでした。
他にも "Search" を選択することで、各アプリでの検索を簡単に行ったり、インストールされているアプリを確認することもできるようになっていました。
この "Search" 画面は、デスクトップで選択した場合はどちらかというと「既存のアプリを使って何かを探す」のが目的だったような印象でしたけど、スタートスクリーンではシステム内に「存在するアプリやファイルを探す」色合いが強いように感じました。
これを Windows 7 までのスタートメニューの代わりに使用することになるのかもしれません。
しかし、アルファベットや漢字で分類されて表示されるのはいいのですけど、アプリケーション毎のグループ化がされていなくて、どのアイコンがどのアプリのパーツなのかが分からないところが使いにくく感じます。
たとえば自分の環境に "DM 送信ツール" というアイコンがあるのですけど、これは「まいと〜く FAX 9 Pro」というソフトの機能のひとつとしてインストールされたものでした。せめてこれまでのスタートメニューのように「まいと〜く FAX」という括りがあれば、分かりやすいと思うのですけれどね。
[ もどる ]