メモリのデータ転送速度と特徴
SPEC
規格速度
SDRAM PC66 533 MB/s PC100 800 MB/s PC133 1.1 GB/s PC150 1.3 GB/s DDR SDRAM PC1600 (DDR200) 1.6 GB/s PC2100 (DDR266) 2.1 GB/s PC2700 (DDR333) 2.7 GB/s PC3200 (DDR400) 3.2 GB/s DDR2 SDRAM PC2-3200 (DDR2-400) 3.2 GB/s PC2-4300 (DDR2-533) 4.3 GB/s PC2-5300 (DDR2-667) 5.3 GB/s PC2-6400 (DDR2-800) 6.4 GB/s RDRAM PC800 (RIMM 1066) 3.2 GB/s (FSB 400 と同等らしい…) PC1066 (RIMM 2100) 4.2 GB/s (FSB 533 と同等らしい…)
メモリの特徴
EDO-RAM [Extended Data Out RAM] 従来の FastPage モードメモリと比べてデータ転送サイクルを短縮したメモリだそうです。 SDRAM [Synchronous DRAM] 要求があったときに、指定されたアドレスから連続した数個のデータをクロックに同期して出すようにしたメモリ。EDO-RAM の約 2 倍の転送速度を持つらしいです。PC が急速に普及したころに主流だったメモリです。 DDR SDRAM [Double Data Rate SDRAM] SDRAM を改良し、1 クロックの上がりと下がりの両方でデータ転送を可能としたメモリです。SDRAM とくらべて 2 倍の転送速度を持ちます。 DDR2 SDRAM DDR SDRAM をより高速かつ安定動作するように改良したメモリです。消費電力が抑えられ、それによって省スペース PC での発熱の問題が DDR SDRAM と比べて軽減されるそうです。 RDRAM (=RIMM, =DRDRAM) [Rambus DRAM] Rambus 社が開発した、従来の DRAM とは異なる仕組みのメモリです。
メモリの基本
DRAM
DRAM (Dynamic RAM) は、そこに記録されたデータを自由に読み書きすることが出来るメモリです。
ただし内容はすぐに消えてしまうので、定期的に電荷を与えて維持する必要があります。もちろんこの手続きはハードウェア側にて自動的に行われるようになっているので、利用者が意識する必要はありませんけど。
SRAM と比べて構造が単純で集積率が高いため、安価で比較的大容量となりますが、上記の維持処理 (リフレッシュ) が必要となるため、消費電力は多めです。またアクセス速度も SRAM よりは遅くなります。
現在のパソコンに搭載されている "メモリ" というのは、この DRAM の系統だと思って間違いないでしょう。
SRAM
SRAM (Static RAM) も、そこに記録されたデータを自由に読み書きすることが出来るメモリです。
DRAM のような記録内容を維持するための処理を必要とせず、消費電力も低く抑えることが出来るそうです。DRAM と比べて集積率が低く高価なため、あまり大容量を得る事はできませんけど、アクセス速度は高速ですし、バッテリー電池などと組み合わせて設計することで、内容の消えない RAM ディスクとして利用されることもありました。
RDRAM
従来の DRAM とは異なり、読み書きの際にアドレスとデータ長などを指定してメモリコントローラに対して指示することで、目的の処理を行うメモリです。このようなインターフェイスを介すメモリを Protocol Base RAM と区分するそうです。
なお従来の DRAM は、アドレスを指定することでそのアドレスの情報を読み書きすることが出来るようになっていました。