Windows 7 で iSCSI ディスクをマウントする
CLIENT
iSCSI ディスクをマウントする
Windows 7 には iSCSI イニシエーターが標準搭載されているので、iSCSI ターゲットに接続して iSCSI ディスクをマウントすることが可能です。
管理ツールから "iSCSI イニシエーター" をクリックします。
![]()
初めて起動する場合はこのようなメッセージが表示されるので、【はい】をクリックして、Microsoft iSCSI サービスを有効化します。
続いて "iSCSI イニシエーターのプロパティ" ウィンドウが表示されます。
![]()
ここで、ターゲットとして接続先の iSCSI ターゲットサーバーの IP アドレスまたはドメイン名を入力して 【クイック接続】 ボタンをクリックすると、利用可能な iSCSI ディスクが検出されます。
![]()
検出されたターゲットの中から、接続したい iSCSI ディスクを選択して 【接続】 ボタンをクリックします。接続が正しく行われると、状態欄に "接続完了" と表示されます。
必要な iSCSI ディスクへの接続が終わったら 【完了】 ボタンをクリックします。
iSCSI ターゲットでパスワードが設定されている場合には、接続の際に "詳細設定" ボタンをクリックして、"CHAP ログオンを有効にする" にチェックを入れます。
![]()
その上で "名前" にユーザー名を、"ターゲット シークレット" にパスワードを入力することで、認証情報を指定して iSCSI ターゲットへ接続することができます。
このような感じで iSCSI ディスクのマウント操作は完了です。
後は物理ハードディスクを増設した時と同じように iSCSI ディスクを扱うことが可能です。必要に応じて "コンピューターの管理" 内の "ディスクの管理" を使って、認識や初期化等も行いましょう。