2011-10-10 |
UIView のローカライズ作業を簡単にする。 |
NIB や Storyboard でのローカライズでは、再調整の際に各言語のを直さなくてはならなくて大変だったので、Strings ファイルで UIView をローカライズできるようにしてみました。 |
2011-10-07 |
iPhone 回転時にオブジェクトをアニメーションで移動する。 |
やっぱり iPhone の向きに合わせてオブジェクトの配置を調整してあげないと、自動任せでは見栄えが整いませんね。 |
2011-10-07 |
UITextField のイベントやデリゲートの流れ。 |
UITextField の処理の流れを追っていたら混乱してきたので、図にして整理してみました。 |
2011-10-07 |
UITextField で Enter の入力時に処理を行う。 |
UITextField で Enter が入力されたら次のステップに進みたくて、その辺りについて調べてみました。 |
2011-10-07 |
iPhone ソフトウェアキーボードの表示状態を切り替える。 |
iPhone プログラミングでキーボードの表示非表示の制御でついつい悩むので、ちょっと整理してみました。 |
2011-10-06 |
バイナリ形式の IP アドレスを文字列に変換する。 |
inet_ntop なら IPv4 と IPv6 とに対応とのことですけど、渡す引数の都合で処理を分けてあげないといけないところが残念ですね。 |
2011-10-03 |
ネットワークインターフェイスの情報を取得する。 |
iPhone プログラムでは、このような感じにして、存在するネットワークインターフェイスを確認することができそうですね。 |
2011-10-02 |
Objective-C でホストから IP アドレスを取得する。 |
以前は gethostbyname で名前解決をしてましたけど、今は getaddrinfo で取得するのが推奨されているのですね。 |
2011-09-30 |
CFSocket で UDP を待ち受ける。 |
理解が深まってきたのか CFSocket を思いがけずにさくっと使えるようになりました。待ち受けを CFRunLoop に簡単に任せられて便利ですね。 |
2011-09-30 |
Objective-C でコールバック関数が呼び出されない場合。 |
仕組みを理解していないとちょっとしたところでずいぶん悩まされてしまいますね。コールバック関数が呼び出されずに四苦八苦してしまいました。 |
2011-09-28 |
nil オブジェクトへのメッセージ送信について。 |
Objective-C は nil というオブジェクトの存在も特徴的ですね。この扱いに慣れてくると効果的にプログラミングできるようになる気がします。 |
2011-09-28 |
Objective-C でクラスインスタンスの種類を判定する。 |
Objective-C って、実行時に動的にクラスを調べる機能も豊富に揃えられていて面白いですね。 |
2011-09-25 |
Xcode で静的ライブラリプロジェクトのリンクに失敗する。 |
Xcode でワークスペース内の静的ライブラリのリンクが上手く行かなかった問題は、いろいろするうちにとりあえず回避できた感じです。正しい対処方法かは判りませんけど。 |
2011-09-24 |
NSDictionary でキーの存在を確認する。 |
Objective-C の NSDictionary って、あるキーの値として nil を設定すると、そのキーが消去されるのですね。 |
2011-09-24 |
Objective-C で任意の文字が現れる場所を確認する。 |
Objective-C で、任意の文字列が現れる位置を検索する方法について調べてみました。 |
2011-09-23 |
Windows で TortoiseGit を使用する。 |
Windows でも Git を利用したいと思って、TortoiseGit というツールをインストールしてみました。 |
2011-09-19 |
任意のメソッドを 3 つ以上の引数を添えて実行したい場合。 |
NSInvocation を使えば 3 つ以上の引数を取るメソッドでも動的に実行できるのですね。 |
2011-09-15 |
Xcode での静的ライブラリのローカライズを考える。 |
Xcode で静的ライブラリをローカライズしたい場合、バンドルを持てない以上、こうやって実現するのが理想的になるのでしょうか。 |
2011-09-15 |
strings ファイルを使って文字列をローカライズする。 |
Xcode に新しい Strings ファイルを追加してローカライズを行ってみました。Localizable.strings に縛られずに済むとまた融通が利いてきますね。 |
2011-09-15 |
Xcode アプリケーションと静的ライブラリを同時開発する場合。 |
Xcode4 で静的ライブラリを更新した時に、それをリンクしているアプリケーションでの再リンクを自動で行うようにできないものでしょうか。 |
2011-09-14 |
Objective-C マルチスレッド実装時の留意点。 |
マルチスレッドプログラミングは制御がなかなか大変ですね。不慣れながらに実装の要所を調べてみたのでメモしておくことにします。 |
2011-09-14 |
NSThread で別スレッドを起動する。 |
Objective-C で NSThread を用いて別スレッドを立ち上げる方法について調べてみました。 |
2011-09-11 |
Xcode4 の Derived Data 変更時の留意点。 |
Xcode4 でビルドファイルの出力先を変更してみたら、思いがけずエラーに悩まされてしまいました。 |
2011-09-11 |
iPhone アプリのデバッグ時にシンボルが読み込まれない。 |
Xcode4 でのデバッグの際に、そういえば "Unable to read symbols" というメッセージが毎回表示されているのが目に留まりました。 |
2011-09-11 |
ビルドしたアプリが iPhone 実機でローカライズされない。 |
制作中に突然動かなくなった iPhone アプリの原因を1日がかりで突き止めてみたら、ローカライズファイルを保存すべき場所が勝手に変更されていただけなんて、なかなか厳しいものがありますね。 |
2011-09-10 |
プログラム内から Info.plist の内容を参照する。 |
Xcode のプロジェクトでは mainBundle から簡単に Info.plist の内容を参照することができるんですね。 |
2011-09-09 |
シェルスクリプトで変数に格納したコマンドを実行する場合。 |
Linux シェルスクリプトで、変数に格納したコマンドを実行する際には、冒頭に "eval" を付けることを忘れないようにするのが良さそうですね。 |
2011-09-09 |
シェルスクリプトで引数を保持した特殊変数をループ処理で参照する。 |
シェルスクリプトを書くのに毎回引数チェックをするのが面倒だったので、その辺りを自動化するプログラムを作成してみたら、なかなか便利になりました。 |
2011-09-09 |
browscap のデータファイルを自動的に更新する。 |
browscap データファイルを自動更新するスクリプトを作成してみました。Cron で定期的に実行すれば、更新の手間や忘れがなくなって良い感じです。 |
2011-09-08 |
Objective-C で UIView の表示位置を変更する。 |
iPhone アプリで、画面よりもサイズの小さい UIView を画面上の任意の場所に配置するには、こんな感じにすればいいんですね。 |