EZ-NET

UPDATES

更新日 内容
2007-11-11 武蔵製菓 団子ミックス (タレ・栗あん) を食べてみる。
スーパーマーケットへ食料品を買いに出かけたときのこと、視線の先に黄色い餡をまとった団子とそのパッケージ上に記された「栗あん」の文字が目に留まりました。小豆で出来た餡をまとったお団子は良く見かけるものですけれど、黄色い餡をまとった団子はこれまでに見かけた記憶がない気がします。そんなところも手伝って、どんな味がするのか興味深いところだったので、このたび購入して食べてみることにしたのでした。
2007-07-02 関連文 オーラの泉 2007.06.23 を追加しました。
2007.06.23 放送のオーラの泉の関連文です。今回のゲストは "佐藤江梨子" さんでした。
2007-07-01 DeleGate で別サーバの Web サイトをマウントする。
DeleGate を用いることで、ひとつの Web サイトの中に他の Web サイトをマウントすることができるようになります。
2007-06-30 他の PC で生成した XPS ドキュメントを閲覧する。
他の PC で生成した XPS ドキュメントを開いてみようとしたところ、セキュリティの警告が表示されてしまって開くことができませんでした。そんなファイルを開けるようにと調べてみたときのお話です。
2007-06-29 関連文 ズバリ言うわよ! 2007.06.26 を追加しました。
2007.06.26 放送 「ズバリ言うわよ!」 の関連文です。ゲストは "デビット伊藤" さん。幸せ白書のテーマは "国民年金を払っても無駄だと思う" でした。
2007-06-29 DNS サフィックス検索一覧を調整する。
思いがけない PC へ接続してしまわないように、Windows に登録されている "DNS サフィックス検索一覧" から不要なサフィックスを消去してみました。
2007-06-17 MSN マネー残高照会ゴールドサービスを更新する。
Microsoft Money 2006 の "MSN マネー残高照会ゴールドサービス" の有効期限が切れたので、その更新も兼ねて Microsoft Money 2007 にアップグレードしてみることにしました。
2007-06-11 セラミック包丁 SC-14P を試してみる。
ステンレスや鋼と比べて良い切れ味が持続するらしいセラミック包丁を使ってみることにしました。なんとなく包丁らしくない "軽い" 見た目もいい感じです。
2007-03-01 OneCare を 2 台目の PC にインストールしてみる。
Microsoft 社から販売されているウィルス対策ソフト Windows Live OneCare は、ひとつのライセンスで 3 台の PC へインストールすることができるとのことだったので、2 台目の PC へインストールしてみることにしました。
2007-03-01 Visual C++ クラスビューの表示の矛盾を解消する。
Visual Studio 2005 の C++ クラスビューの内容に矛盾が生じてしまったときのお話です。
2007-02-28 Windows Live OneCare を使ってみる。
ウィルス対策ソフトの重さが気になっていたところに、Microsoft 社の Windows Live OneCare というウィルス対策ソフトがあるという話が舞い込んで来ました。ウィルス対策ソフトの軽さがひとつのテーマのようなので、その軽さとはどの程度のものなのか、試してみることにしました。
2007-02-21 スタートメニューの表示の遅さを解消する。
Windows Vista を何気なく使ってみていたところ、スタートメニューの動作が極端に遅いことに気がつきました。それを快適に動作させるべく、いろいろ調べてみた時のお話です。
2007-02-17 いきなり PDF を Windows Vista で強引に使う。
SOURCENEXT 社の "いきなり PDF" を Windows Vista にインストールしてみたところ、PDF プリンタとしてうまくインストールされませんでした。その辺りのお話と、無理やり利用できるようにしてみた感じのお話です。
2007-02-10 ドットスタッフィングの仕組みについて。
電子メール本文のやりとりをする際などに利用する dot-stuffed に関するお話しです。
2007-02-08 UTF-8 TeraTerm Pro を使ってみる。
以前から愛用していた Windows 用の SSH クライアント TeraTerm Pro の機能拡張パッケージが提供されていたので利用してみることにしました。
2007-01-29 courier-imap 4.1.2 をインストールする。
Slackware 10.2 に courier-imap 4.1.2 をインストールする機会があったので、その時の記録を残しておくことにしました。
2007-01-29 Fedora Core 5 で ntp 4.2.4 を使用する。
Fedora Core 5 に ntpd 4.2.4 をインストールしてみました。起動は daemontools にて行ってみています。
2007-01-22 サブミッションポートに思いを巡らせて見る。
迷惑メール対策として広がりつつある "サブミッションポート" についての感想です。初めてこの策を聞いたときには、果たしてこんな対策で何の意味が在るのだろうかと思ったのですけど、考えてみると確かに悪くない対応策なのかもしれないです。
2006-12-05 Internet Explorer 7.0 を使ってみる。
Internet Explorer 7.0 が提供されていたので、さっそく利用してみることにしました。
2006-11-28 Windows Defender を使ってみる。
以前にインストールしてあった Microsoft 社のスパイウェア対策ソフト Windows Defender の正式リリース版が提供されていたようなので、これまで使っていた Windows AntiSpyware Beta を最新版に更新してみることにしました。
2006-11-21 コンピュータの説明を設定する。
Windows ネットワークに参加しているコンピュータの説明文を設定する方法についてです。
2006-10-22 abuse.net のオープンリレーサーバーチェックを回避する。
第三者からの不正利用を避けるために SMTP-AUTH 認証を施してあったはずなのに、あるとき "オープンリレーサーバ" の疑いがあるとのことで送信メールが迷惑メール扱いされてしまいました。その原因と解決に至るまでのお話しです。
2006-10-17 VSZ で指定できるカスタムパラメータを整理してみました。
Visual Studio 2005 の C++ カスタムウィザードの "$(ProjectName).vsz" ファイルでは、最初の定式的な 2 行に続いて、必要に応じてカスタムパラメータを付加することができます。そこで指定できる省略可能なカスタムパラメータの項目を整理してみました。
2006-10-16 VSDir の項目およびフラグ定数をまとめてみました。
Visual Studio 2005 の C++ カスタムウィザードの "$(ProjectName).vsdir" ファイルで指定できる項目と、その中で使用するフラグ定数をまとめてみました。
2006-10-09 AX4SPE MaxII の CPU を速いものに交換してみる。
この頃 Microsoft Visual Studio 2005 を使う機会が増えてきて、その挙動がなんとなく重たいような気がしたので、そろそろ旧型の CPU も手に入りにくくなってきたし、AOpen AX4SPE MaxII に搭載可能な中で出来るだけ速い CPU に交換してみることにしました。
2006-10-08 そばつゆを作ってみる。
そうめんを茹でてみたところ、ひょんな事情でそばつゆを切らしてしまったので、作り方を調べてちょっと作ってみました。
2006-09-29 プログラムの二重起動を防止する。
C# による Windows フォームアプリケーションで二重起動を防止しつつ既存のウィンドウを前面に出すプログラムを組んでみたのですけど、ShowInTaskbar プロパティを false にしていた場合の対処法にいろいろ戸惑ってしまいました。あまり納得の行く方法はみつかりませんでしたけど、それなりに出来るようになったので、そのお話しを記してみることにしました。
2006-09-27 共有フォルダを設定する際に気にすること。
あるとき Windows 共有フォルダの権限調整を行っていたところ、何かにはまって思った通りに設定できなくなってしまいました。そんな中で、設定する際に気をつけておいたら良さそうなところがあったので、ここに記しておくことにしました。
2006-09-21 マイネットワークに Directory の項目を表示させる。
日頃 Windows XP を利用していたのですけど、あるとき Windows 2000 では、マイネットワークに Directory という項目が表示されていることを知りました。そして Windows XP でもその内容を表示できるようにする方法がありましたので、表示させてみることにしました。
2006-09-18 特殊フォルダのパスを取得する。
C# で Windows の特殊フォルダのパスを取得する都合があったので、ついでにそれについて少しまとめておくことにしました。