2016-11-30 |
第7話 : 実際のアプリ開発現場の世界の列挙型たち |
mookmook radio 第7話では『実際のアプリ開発現場の世界の列挙型たち』というテーマで繪面さんと談笑しました。そんな話の中で触れた話題や具体的なコードをここで補足していますので、このブログを見ながら放送を聴くと、より楽しく聴いてもらえるかもしれません。 |
2016-11-29 |
第6話 : メソッドをどこに備えよう? #ムックムックラジオ |
mookmook radio 第6話では『メソッドをどこに備えよう?』というテーマで繪面さんと談笑しました。そんな話の中で触れた話題や具体的なコードをここで補足していますので、このブログを見ながら放送を聴くと、より楽しく聴いてもらえるかもしれません。 |
2016-11-24 |
iOSオールスターズ2 で Swift らしさを語ってきました。 |
iOS オールスターズ 2 で Swift らしさをたっぷり語ってきました。とにかく楽しい理想的な空間で、たくさんの嬉しさが得られる会だったように思います。 |
2016-11-16 |
SourceEditorExtensionでファイルの種類を判定 |
先日の UUID を挿入する Xcode Source Editor Extension で、開いているファイルの種類に応じて挙動を変えてみました。 |
2016-11-14 |
Source Editor Extension を作成してみる。 |
Xcode でソースファイルを編集中に UUID を簡単に生成できると都合が良かったので、そんな Xcode Source Editor Extension を試作してみることにしました。 |
2016-11-02 |
CentOS 5 の dovecot を 2.2.26 にする。 |
CentOS 5.11 の dovecot を 2.2.26 にアップデートしてみようと思ったのですけど、パッケージマネージャー yum で提供されているのが 1.0.7 までのようだったので、ソースコードから入れてみることにしました。 |
2016-10-31 |
Apple Pay を Apple Watch で使った印象。 |
Apple Watch 2 で Apple Pay を使い始めてみたのですけど「常に既に腕に在る」のは大きいですね。そんな使い心地の印象を綴っておくことにしました。 |
2016-10-25 |
Apple Pay を Apple Watch で使ってみる。 |
Apple Pay を使うために Apple Watch 2 に買い換えていたので、解禁された今日にさっそく Apple Pay を設定してみることにしました。手持ちの iPhone は FeliCa 非対応の 6 Plus なので、Apple Pay は Apple Watch メインで使う予定です。 |
2016-10-24 |
第4話 : コメントの続きと整数型 #ムックムックラジオ |
mookmook radio 第3話では『どんなコメントを書こう』と『整数型の使い分け』という2つのテーマで繪面さんと談笑しました。そんな話の中で触れた話題や具体的なコードをここで補足していますので、このブログを見ながら放送を聴くと、より楽しく聴いてもらえるかもしれません。 |
2016-08-25 |
#iOSDC で登壇したり、みんなと談笑をして楽しんできました。 |
東京練馬で開催された iOSDC Japan 2016 に参加して、自分の好きな JavaScriptCore の話をしたり、みんなとたっぷり談笑を楽しんできました。発表時の質問で答えきれなかったところについても補足しています。 |
2016-07-20 |
日常英会話を少しばかり学んでみる(2) |
英会話が、ひいては英文を読む力につながるのでは。そんなことを思ってしまって、英会話をほんの少しだけ、学んでみることにしました。レッスンの第2回目と3回目はたまたま完全フリートーク、そんな今日に思ったことを復習も兼ねて綴ってみます。 |
2016-07-18 |
日常英会話を少しばかり学び体験してみる(1) |
英会話が、ひいては英文を読む力につながるのでは。そんなことを思ってしまって、英会話というものをほんの少しの短い期間、学んでみることにしました。そのレッスンの第1回目と第2回目、そんな今日に思ったことを復習も兼ねて綴ってみます。 |
2016-07-16 |
Gaba の無料体験レッスンで、英語のレベル感を確かめてみた。 |
San Francisco で開催された WWDC16 に参加したのをきっかけに『英語を話す』というのに関心が向かって仕方がなくて、マンツーマン英会話スクール Gaba の無料体験レッスンを受講してみることにしました。 |
2016-07-13 |
WWDC16 をきっかけにサンフランシスコを訪れてきました。 |
天に運を任せるように。WWDC16 をきっかけにして、初めての海外 San Francisco の地を訪れてきました。 |
2016-07-07 |
macOS Sierra がスリープから復帰しなくなって試した事 |
macOS Sierra Beta にアップデートしてみたら、スリープモードからの復帰時に画面に何も表示されなくなってしまいました。それを直すために採ってみた方法を記しておきます。 |
2016-07-07 |
macOS のロック解除を Apple Watch で行う。 |
macOS Sierra から Apple Watch を使って画面ロックを解除できるようになりました。それを設定する方法を紹介します。 |
2016-06-29 |
Swift のクロージャーを AnyObject にキャストする |
Objective-C との連携を視野に入れた時、Swift のクロージャーを AnyObject にキャストして使いたい場合が出てきます。それを実現する方法を調べてみました。 |
2016-06-28 |
勉強会の準備をカラオケ店でしてみたら良い感じでした。 |
勉強会の発表資料を外で作る機会が増えてきた中、そういえばカラオケ店で作業をすると良さそうなんじゃ…と思い立って、その心地を試してみたら、思ったよりも遥かに良い感じでした。 |
2016-06-01 |
Objective-C コードで @import が使えないとき |
Objective-C で自作フレームワークを @import しようとしたところ思いがけず modules are disabled エラーでハマってしまったので、その解消方法について記しておくことにします。 |
2016-05-27 |
プロトコルで既定の付属型を使う |
Swift のプロトコルでは既定の付属型を指定できます。これはプロトコル拡張を組み合わせたときに威力を発揮するので、今回はそれについて説明します。 |
2016-05-20 |
swiftenvで現在進行中のSwift 3.0-devを扱う。 |
swiftenv を使うと簡単に Swift ツールチェインを切り替えられるようになります。それを使って Swift 3.0 候補の最新ビルドも切り替えられるようにしてみました。ちょっと無理やり感はありますけれど。 |
2016-05-20 |
第7回 カジュアル Swift 勉強会を開催しました。 |
2016年4月23日に『カジュアル Swift プログラミング勉強会』の第7回目を横浜の青葉台で開催しました。それを通して感じたことを綴ってみます。 |
2016-05-19 |
swiftenv で Swift のバージョンを切り替える。 |
swiftenv を使って簡単に Swift ツールチェインのバージョンを切り替えられるようにする方法です。Kitura みたいなサードパーティーのシステムを使ったり Swift 3.0 を試したりするときに便利です。 |
2016-05-19 |
Homebrew をインストールしてパッケージを管理する。 |
OS X 用のパッケージマネージャーとして有名な Homebrew を OS X 10.11.5 にインストールする方法です。 |
2016-04-12 |
東横INN 予約サイトの新ログイン方式に移行してみる。 |
東横INN の公式予約ページのログイン方法がパスワード方式に変更になったとのことで、アカウントの移行をしておきました。 |
2016-04-12 |
末尾クロージャー内で switch 構文を補完できるようにする。 |
Xcode 7.3 で switch 文を書くときに、普段なら途中まで書くと基本的なテンプレートで補完できるようになってますけど、末尾クロージャー内だと補完が効かなかったので自分で登録してみました。 |
2016-04-12 |
過去に取得した Swift オープンソースのコードをアップデート |
以前に、オープンソース化された Swift のソースコードをダウンロードして Xcode で眺められるようにしてみましたけど、久々にアップデートして再ビルドしてみたところエラーになりました。今回はそんなエラーを解消してみたお話です。 |
2016-04-10 |
Xcode プラグインで通知を手当たり次第にキャッチしてみる |
Xcode のプラグインを作っていて欲しい情報が得られない時に、通知を手当たり次第に探すみたいなことをしたりします。その度に毎回、膨大な通知の中を探し回るのは辛かったので、とりあえず見つかった通知を全部テキストに起こしてみることにしました。 |
2016-04-09 |
第6回 カジュアルSwift勉強会を開催しました #cswift |
2016年4月2日に『カジュアル Swift プログラミング勉強会』の第6回目を横浜の青葉台で開催しました。 |
2016-04-06 |
Swift のインデックス操作まわりに思いを馳せる |
Swift でインデックスを扱うときに思い浮かぶ indices, startIndex/endIndex, enumerate 周りの特徴や使い分け方とかにいろいろ思いを馳せてみました。 |