EZ-NET

UPDATES

更新日 内容
2010-12-14 サブドメインを別の DNS サーバーへ委譲する。
CentOS 5.5 の BIND を使用して、運用しているドメインのサブドメインを別の DNS サーバーへ委譲する方法を記します。
2010-12-14 内部ネットワークに名前解決のための DNS を提供する。
CentOS 5.5 で、内部ネットワークのコンピューターが名前解決を行えるようにするための DNS キャッシュサーバーを運用する方法について記します。
2010-12-12 システムログのコンソール出力を停止する。
CentOS 5.5 で、システムログがコンソールに出力されないようにする方法についてのお話です。
2010-12-12 セカンダリ DNS サーバーを構築する。
CentOS 5.5 で、マスターサーバーのゾーン情報を複製するスレーブサーバーを用意して、セカンダリ DNS サーバーを運用する方法について記します。
2010-12-12 NAPT によるインターネット接続を可能にする。
CentOS 5.5 で、iptables による NAPT を設定して、LAN に接続されたパソコンがインターネットを利用できるようにします。
2010-12-12 DNS サーバーでドメインを公開する。
CentOS 5.5 に BIND をインストールして、独自に取得したドメインを自分の DNS サーバーで公開する方法についてのお話です。
2010-12-11 CentOS 5.5 で静的ルーティングを設定する。
CentOS の流儀に合わせたルーティングテーブルの設定方法について記します。
2010-12-11 CentOS 5.5 から PPPoE でプロバイダに接続する。
通常は、回線業者からレンタルされる機器を使用したり、ブロードバンドルーターを購入したりして、その機器にプロバイダーから提供されたアカウントを登録することで、インターネットを利用することができるようになります。これと同じようなことを Linux でも行うことが可能です。
2010-12-08 DHCP サーバーとの通信をファイアーウォールで許可する。
CentOS 5.5 で DHCP サーバーを運用できるように、パケットフィルターを設定する方法についてのお話です。
2010-12-08 CentOS 5.5 で DHCP サーバーを稼働する。
CentOS 5.5 で DHCP サーバーを稼働させる方法について記してみます。
2010-12-04 フレッツスクエアネクストの接続設定を行う。
インターネット回線を B'FLETS からフレッツ光ネクストに変更したのをきっかけに、フレッツスクエア ネクストへの接続設定を行ってみることにしました。従来のフレッツスクエアの接続情報とは違う情報を設定する必要がありましたので、その辺りについてまとめてみようと思います。
2010-11-27 Subversion で異なるバージョンを平行して管理する。
今回は Subversion で、あるプロジェクトで 2 つのバージョンを平行開発するにあたって必要になりそうな操作についてを、いろいろと調べて行ってみたいと思います。
2010-11-26 Domainkeys による送信元情報を提供する。
DomainKeys という送信元認証のための仕組みが Yahoo や Google によって推奨されているようでしたので、それを CentOS 5.5 の Sendmail へ設定してみることにしました。これによって、自分のメールが成りすましメールではないことを主張することができます。
2010-11-23 Linux 統合サービス v2.1 をインストールする。
Microsoft 社の仮想サーバー Hyper-V 2008 R2 上で稼働している Linux へ Hyper-V 統合サービス v2.1 をインストールしてみました。
2010-11-23 iOS 4.2 で無料の "iPhone を探す" を利用する。
iOS 4.2 になって、今までは有料サービスだった "iPhone を探す" が無料で利用できるようになりました。これがあれば iPhone を失くした時にも、画面をロックしたりメッセージや音を送ったりなど、いろいろできて安心です。
2010-11-23 Xcode+Subversion でソースコードの版管理を行う。
ソースコードの版管理を行うと、編集前と編集後とを比較したり、前の状態に戻したりなどができて便利です。Xcode でも版管理ができるようになましたので、今回はそれをやってみようと思います。
2010-11-20 iTunes 10.1 を別のパソコンへ引っ越しする。
Windows 7 の再インストールをすることになったため、以前の Windows パソコンから新しい Windows パソコンへ iTunes を引っ越ししてみることにしました。
2010-11-20 Outlook 2010 を別のパソコンに引っ越す。
Microsoft Outlook 2010 を別のパソコンへ引っ越してみた時のお話です。Windows 7 標準の移行ツールでは引っ越すことができなかったため、けっこう手間がかかってしまいました。
2010-11-20 OneNote 2010 を別のパソコンへ引っ越しする。
OneNote 2010 を別のパソコン環境へ引っ越してみた時のお話です。
2010-11-20 Thunderbird を別のパソコンへ引っ越しする
電子メールクライアント Mozilla Thunderbird 3 のアカウント設定と、メールやアドレス帳のデータを、別のパソコンへ引っ越してみたときのお話です。
2010-11-18 Apache のドキュメントページが表示されないようにする。
CentOS 5.5 で Apache をインストールした直後には /manual から Apache のドキュメントページが表示されるようでしたので、それを表示させないように設定してみました。
2010-11-16 Linux の IP アドレスを自動的に割り当てる。
CentOS 5.5 で、IP アドレスを DHCP サーバーから自動的に取得して割り当てる方法です。
2010-11-16 Linux に IP アドレスを固定で割り当てる。
CentOS 5.5 で、ネットワークインターフェイスに IP アドレスを固定で割り当てる方法です。
2010-11-13 MediaCenter でスリープ後に録画の再生ができなくなる。
あるとき Windows 7 (x64) の Media Center で録画してあったテレビを再生しようとしてみたところ、アプリケーション自体の動作が重すぎてまともに再生できない状況が発生しました。それを解消する方法について調べてみたときのお話です。
2010-11-13 Windows でハードディスクの内容を完全に消去する。
ハードディスクの廃棄の際には、そこに記録されていたデータが流出してしまわないように気を配る必要があると思います。Windows でも標準でハードディスクの内容を削除する機能が備わっていたので、それを使ってデータの削除を行ってみることにしました。
2010-11-12 仮想サーバー ServersMan@VPS を使ってみる。
緊急にサーバーを建てる必要に迫られて DTI が提供する仮想サーバーサービス ServersMan@VPS を試しに利用してみることにしました。
2010-11-08 Linux で発信帯域を制限する。
Linux では tc を利用して、発信帯域制限を施すことが可能なようです。他にも、通信遅延やパケットのロストなど、さまざまな通信帯域を作り出すことができるようなのですけど、まずは発信帯域制限だけに着目して、設定方法を調べてみたいと思います。
2010-10-31 CentreCOM 8624EL で通信帯域を制限する。
CentreCOM 8624EL ではポートごとに通信帯域を制限することが出来るようになっていたので、その設定方法について調べてみました。
2010-10-31 Sendmail でメールエイリアスを登録する。
CentOS 5.5 の Sendmail で、エイリアスを登録する方法についてのお話です。
2010-10-31 Sendmail でダブルバウンスメールを破棄するようにする。
CentOS 5.5 の Sendmail で、送信先と送信元の両方が不達となった場合に配信されるダブルバウンスメールを破棄するように設定してみることにしました。