| 2005-04-11 | 
	PCGA-CD5 用の DOS 起動ディスクを作成してみる。 | 
	| SONY VAIO PCG-505V/ABX にて、CD-ROM (PCGA-CD5) を利用できる起動ディスクを作成してみたときのお話です。 | 
	| 2005-04-05 | 
	FD ドライブ FD2X-FGW を使ってみる。 | 
	| ノートパソコン用のフロッピーディスクドライブと、各種メモリカードの読み込み機器が欲しかったので、メモリカードの読み込み機能を備えた FD2X-FGW というフロッピーディスクドライブを購入してみました。スマートメディアには対応していないのが、個人的には少しネックですけど。 | 
	| 2005-04-04 | 
	OpenSSH 4.0p1 導入時の注意を追加しました。 | 
	| 以前に OpenSSH 4.0p1 のインストールについて触れたのですけど、Privilege Separation 関連のアカウントを手動で登録しておかないと sshd の起動に失敗してしまうことがありましたので、そのあたりを追記してみました。 | 
	| 2005-04-03 | 
	DVD メディアを使い比べてみる。 | 
	| Panasonic の DVD-MULTI ドライブ LF-D721JD を使って、DVD-RW と DVD+RW と、それと DVD-RAM との使い心地を比べてみました。 | 
	| 2005-03-30 | 
	ファイルと設定の転送ウィザードを使ってみる。 | 
	| Windows XP には、パソコンを買い換えたときなどにその環境を引き継ぎやすくするためのツールが搭載されていましたので、それを使って環境の復元を試してみることにしました。 | 
	| 2005-03-22 | 
	sendmail のオプションについて調べてみる。 | 
	| メールを送信する CGI を読んでいたら、sendmail オプションがいろいろ指定されていたので、その意味についてさらりとですけど調べてみました。 | 
	| 2005-03-22 | 
	MP-XP741 のメモリを増設してみる。 | 
	| 先日に BUFFALO 社の DM333-256M を増設してみたのですけど、このメモリとは相性が悪くて正常にサスペンドできなかったので、今回改めて ADTEC 社の ADF2700F-512VC に交換してみることにしました。 | 
	| 2005-03-21 | 
	OpenSSH 4.0p1 をインストールしてみる。 | 
	| OpenSSH 3-4p1 がインストールされていた Linux へ、OpenSSH 4.0p1 をインストールしてみました。 | 
	| 2005-03-15 | 
	パスワードを忘れた Win2000 へログオンする。 | 
	| 管理者アカウントのパスワードを知らない Windows 2000 Server をいじる必要があったので、どうやったらそれにログオンすることが出来るようになるのか調べてみました。 | 
	| 2005-03-15 | 
	RAM DISK を使ってみる。 | 
	| 大容量のメモリを効率よく、というか効果的に利用してみようと、RAM DISK に手を出してみました。 | 
	| 2005-03-13 | 
	Linux のランレベルについて調べてみる。 | 
	| Red Hat Linux には慣れていなかったので、rc.d 周りのことが良くわからなかったついでにランレベルについて少し調べてみました。 | 
	| 2005-03-09 | 
	Red Hat WS で XOOPS 環境を構築してみる。 | 
	| Red Hat Enterprise Linux WS version 3 にて XOOPS 環境を構築する必要に迫られて、その環境を用意してみました。 | 
	| 2005-03-06 | 
	ハイフン入りメールアドレス登録時の不具合? | 
	| qmail ではハイフン記号が特殊な意味として利用されていますけど、それを含めたアドレスを作成しようとしたときに起こったお話です。もっとも、不具合だったのか勘違いだったのか、よくわからないまま終わってしまったのですけど。 | 
	| 2005-03-03 | 
	FTP の仕組みについて調べてみました。 | 
	| 何かとややこしい FTP の通信に関して、このたび非標準ポートで FTP サービスを設定しようとしてみたところ思い通りに設定することが出来なかったので、基本の確認も兼ねて通信経路の確立の観点で調べてみました。 | 
	| 2005-02-28 | 
	ポート番号表に追記しました。 | 
	| Microsoft Virtual Server 2005 をインストールしてみたにあたって、そこで想定されていたポート番号を表に追記してみました。大雑把に書くならば、VMRC として 5900/tcp の、Web 管理として 1024/tcp の、そのほか NETBIOS の -NS と -DG および Kerberos V5 チケット保証機関のポートが必要とのことでした。 | 
	| 2005-02-28 | 
	気になった実行ファイルの一覧を更新しました。 | 
	| Microsoft Virtual Server 2005 のインストール実験でインストールされたサービスの EXE ファイル名が説明書に載っていたので、せっかくなのでメモしておくことにしました。 | 
	| 2005-02-27 | 
	FFXI Vana'diel Bench 3 を試してみました。 | 
	| FFXI をメイン PC にインストールしなおしたついでに、新しく公開されていた公式ベンチマークソフトを試してみました。 | 
	| 2005-02-27 | 
	メモリの転送速度表を更新しました。 | 
	| そういえばいつのまにやら DDR2 という言葉を耳に挟むようになったので、メモリの転送速度についてを少し調べて追記してみることにしました。さらについでに、各メモリ規格のちょっとした詳細についても追記しておきました。 | 
	| 2005-02-21 | 
	Media Player 10 でストリーミング再生に失敗する。 | 
	| Windows XP Professional をインストールしなおしてみたところ、何故だか Windows Media Player 10 にてストリーミング再生に失敗してしまう症状に見舞われてしまいました。 | 
	| 2005-02-14 | 
	Windows 2000 で XOOPS 環境を構築してみる。 | 
	| Windows 2000 Server にて XOOPS 環境を構築する必要に迫られて、その環境を用意してみました。IIS での構築は知っていないとなかなか大変でした。 | 
	| 2005-02-14 | 
	MP-XP741 でメモリの相性問題発覚です。 | 
	| Victor 社のモバイルノート Inter Link MP-XP741 に BUFFALO 社のメモリ DM333-256M を増設して利用していたのですけど、スタンバイモードから復帰できなくなるという相性問題が発覚しました。それ以外については特に問題はないのですけど…。 | 
	| 2005-02-14 | 
	ODBC で MySQL へ接続する。 | 
	| MySQL を操作する際に、簡単にデータ操作を行いたかったので、ODBC ドライバをインストールして Microsoft Access から接続してみることにしました。 | 
	| 2005-02-06 | 
	GV-BCTV7/USB2 でテレビを観る。 | 
	| 今までは PCI 接続のテレビチューナを利用していたのですけど、テレビを観るための PC を別の物に取り替えてみることにしたときに PCI で取り付ける余裕がなかったので、USB 接続の物に買い換えてみることにしました。 | 
	| 2005-02-03 | 
	コンポーネントサービスの参照でエラーが出る。 | 
	| あるときコンポーネントサービスの一覧を参照しようとしたところ、エラーが発生してしまいました。エラーががあると COM コンポーネントを作成するときなどに少し困ったことになるので、改善すべく調べてみることにしました。 | 
	| 2005-02-02 | 
	気になった実行ファイルの一覧を更新しました。 | 
	| 使用しているメイン PC の処理が、ときどきひっかかる感じだったので、妙な実行ファイルが動作していないかチェックしてみたついでに、一覧を更新してみました。結局のところ解決に結びつくような情報は得られませんでしたけど。 | 
	| 2005-01-31 | 
	Virtual PC 2004 を使ってみる。 | 
	| ひょんなことから申し込むこととなった Microsoft 社の開発関連のセットである MSDN に、Windows 用の Microsoft Virtual PC 2004 が含まれていたので使ってみることにしました。 | 
	| 2005-01-29 | 
	無線 LAN アダプタ WN-G54/US を使ってみる。 | 
	| デスクトップ PC を無線 LAN に参加させるために、USB 接続タイプの無線 LAN アダプタを購入しました。 | 
	| 2005-01-27 | 
	MP-XP741 のメモリを増設する。 | 
	| 普通に使用する分には問題なさそうでしたけど、それでも通常起動時に既に 200MB ほどのメモリを使用しているようだったので、早いうちに 256MB のメモリを追加してみることにしました。 | 
	| 2005-01-25 | 
	WL54TE で無線 LAN に変換してみる。 | 
	| 家中に引き回された LAN ケーブルを削減するため、隣の部屋に無線 LAN の子機を置いてみることにしました。 | 
	| 2005-01-25 | 
	ワイヤレス光学マウスを使ってみる。 | 
	| セカンド PC 用のマウスの置き場と使う場所に困っていたので、Microsoft 社のノートパソコン用の小型ワイヤレスマウス、Wireless Notebook Optical Mouse を購入してみました。 |