2011-11-22 |
iptables-restore でオーバーフローが発生する。 |
CentOS 6.0 等の iptables-restore を使ったファイアーウォール設定を行っていたときに、設定内容を反映させようとしたときにバッファーオーバーフローが発生してしまうことがありました。 |
2011-11-21 |
ファイル毎に ARC の有効・無効を設定する。 |
ARC の有効・無効をファイル単位で設定することもできるんですね。これはなかなかいい感じです。 |
2011-11-17 |
ARC におけるクラス解放時のインスタンス変数の扱われ方。 |
ARC ではオブジェクトが解放されるときに、それが持つインスタンス変数もちゃんと nil に初期化してくれるんですね。 |
2011-11-17 |
Windows 8 起動時に自動的にログオンする。 |
Windows 8 Developer Preview でもこれまでと同じように自動ログインの設定ができました。 |
2011-11-16 |
Windows 8 で ISO や VHD をマウントする。 |
Windows 8 では ISO ファイルや仮想ハードディスク(VHD)を標準で簡単にマウントできるんですね。ちょっと中身を見たいときとか便利です。 |
2011-11-16 |
CentOS 6.0 でネットワークを機能させる。 |
とりあえずどうにか Windows 8 Developer Preview の Hyper-V 上の CentOS 6.0 で、レガシーネットワークを動かすことができました。 |
2011-11-16 |
Windows 8 で Hyper-V を有効化する。 |
Windows 8 からはクライアント OS 上でも Hyper-V による仮想化ができるようになりますね。さっそく Developer Preview にセットアップしてみました。 |
2011-11-15 |
ディスクの管理画面を開く。 |
Windows 8 で「ディスクの管理」画面を開けるようになりました。これがきっと Windows 8 らしい開き方になるのでしょう。 |
2011-11-15 |
REX-PCI56CX を Windows 8 で使ってみる。 |
FAX モデム REX-PCI56CX を Windows 8 Developer Preview で使用してみました。とりあえずちゃんと使える感じですね。 |
2011-11-15 |
iPhone の電源状態を確認する。 |
iPhone でのバッテリー状態の変化検出って、メインスレッドで通知の有効化を行わないといけないみたいですね。別スレッドで設定したら通知がきませんでした。 |
2011-11-14 |
ガイガーカウンターを購入してみる。 |
3月の原発事故以来、自分周辺の放射線汚染がどんな具合かがずっと気がかりだったので、ようやくながらガイガーカウンターを買ってみました。 |
2011-11-14 |
UIColor から RGB を取得する。 |
iOS 5 から、UIColor に RGBA の値を取得するメソッドが実装されたみたいで、簡単にそれを取得できるようになりましたね。 |
2011-11-14 |
UIColor から色の明るさを取得する。 |
色の明るさを取得する方法について調べてみましたけど、原理を理解していない自分としては、どれを取ってそれとするかの判断も難しいですね。 |
2011-11-13 |
他の UIView の内容を自分自身に描画する。 |
他の UIView の描画内容を、別の UIView の描画領域に簡単に描画することができるんですね。これはなかなか応用範囲が広がりそうです。 |
2011-11-13 |
ビルドしたバイナリが iPhone 3GS で実行時エラーになる |
先日 iPhone 4S で動くバイナリが 3GS で動かなかったお話をしましたけど、立て続けにまた、別の原因で 3GS で動かない場面に遭遇してしまいました。 |
2011-11-12 |
ビルドしたバイナリを iPhone 3GS で実行できない場合。 |
iPhone 4S で実行できたバイナリが 3GS で実行できなかった問題は、リンクする Objective-C++ ライブラリを変更することで解決できました。 |
2011-11-10 |
ナビゲーションコントローラ非表示時に画面をトップに戻すタイミング |
UINavigationController 非表示時に表示中のビューの viewDidDisappear が呼ばれなかったのは、メソッドのちょっとした呼び出し順番の違いが原因でした。 |
2011-11-08 |
Windows 8 Developer Preview を試す。 |
新調 PC で Windows ソフトと Hyper-V、Media Center とを使いたくて、新しいもの好きも高じてそれを満たすらしい Windows 8 Developer Preview を試してみました。Media Center はまだ無さそうでしたけど。 |
2011-11-07 |
UISplitViewController を実装する。 |
UISplitViewController の実装について、頭の中が整理できてきた気がします。いろいろ準備が必要でしたけど、解ればなんとかなりそうですね。 |
2011-11-07 |
UISplitViewController の回転状態を把握する |
UISplitViewController の Detail View Controller 上に表示されているビューの回転状態を把握するのに、思わず手間取ってしまいました。 |
2011-11-04 |
通知センターに独自の通知を送信する。 |
Objective-C の通知センターの使いどころが判ってくると、プログラムの制御がとてもシンプルになってくれる気がしますね。 |
2011-11-04 |
UITextField に文字数制限を設定する。 |
UITextField に文字数制限をかけてみました。Return キーが押されたときも考慮するのが良さそうですね。 |
2011-11-04 |
UISegmentedControl の選択状態を更新する。 |
UISegmentedControll を初めて使ってみたので、その選択状態をプログラムで制御する方法について記してみました。 |
2011-11-04 |
iPhone で UITableView の背景色を変更する。 |
iPhone での UITableView の背景色の変更について整理してみました。画像パターンを背景に設定できるところがいいですね。 |
2011-11-04 |
ステータスバーをタップ時に UITableView をトップへ。 |
ステータスバーをタップした時に UITableView をトップに戻すかどうかのお話ですけど、ともあれどのアプリでも通常、ステータスバーのタップでリストの上まで戻れると知った時は感動でした。 |
2011-11-04 |
UITableView を任意の場所へスクロールする。 |
UITableView で目的のセルまで、プログラムで移動させる方法について調べてみました。機能として用意されているので簡単ですね。 |
2011-11-04 |
UISearchBar でインクリメンタルサーチを行う。 |
UISearchBar で入力と同時にリアルタイムで検索ができるようにしてみました。後は「検索」ボタンを「完了」などの別の表記にできれば理想的なのですけれどね。 |
2011-11-04 |
UISearchBar 検索後にキーボードを非表示にする。 |
UISearchBar で検索ボタンをタップした後に、キーボードを非表示にさせる方法についてです。 |
2011-11-02 |
UITextField に Return キーを送信する。 |
iPad で上手く Return キーが動作しなかったのは、イベントの違いではなくて、キーボードの違いによる制御のミスに因るものでした。 |
2011-11-02 |
デバイスの回転を検出できなくなった場合。 |
iPad アプリデバッグ中にデバイスの回転検出ができなくなってしまったのですけど、調べてみると至って単純なミスでした。 |