| 2011-07-23 | 
	Excel VBA で範囲に名前を設定する。 | 
	| Excel で行える "名前" の定義を、Excel VBA から行う方法を調べてみました。 | 
	| 2011-07-23 | 
	Excel VBA で定義した名前の範囲を取得する。 | 
	| Excel で定義した "名前" を、Excel VBA から使用する方法です。 | 
	| 2011-07-23 | 
	Excel VBA でセルや範囲に値を代入する。 | 
	| Excel VBA で、セルや範囲に値を書き込む方法について整理してみました。 | 
	| 2011-07-22 | 
	OS X Lion へ VNC で接続するお話に追記しました。 | 
	| Mac OS X 10.7 Lion へアップデートしたら、OS X Lion の画面共有へ Windows の VNC から接続できなくなってしまった問題で、試行錯誤を重ねていたら、確実な方法は解らないものの、繋がるタイミングがあることが分かってきたので、その辺りについて追記しておくことにします。 | 
	| 2011-07-21 | 
	OS X Lion を外付けハードディスクにインストールする。 | 
	| Mac OS X 10.7 Lion が App Store で発売されたので、さっそくインストールしてみることにしました。前バージョンの Snow Leopard との互換性が気になるところだったので、今の環境は残したまま、別の外付け USB ハードディスクにインストールしてみることにします。 | 
	| 2011-07-20 | 
	Excel で項目を追加した時に定義した名前の範囲を拡張させる。 | 
	| Microsoft Excel 2010 であらかじめ定義しておいた名前の範囲の下に項目を追加した時に、それが名前の定義範囲になるように、名前の範囲を自動的に拡張させる方法について記してみます。 | 
	| 2011-07-19 | 
	介護業務ソフト "楽にネット" をインストールする。 | 
	| 介護事業の業務支援ソフト "楽にネット" を Windows 7 (x64) にインストールしてみたときのお話です。インストールと併せて、信頼済みサイトの登録や、.NET Framework のセキュリティ設定を変更する必要がありました。 | 
	| 2011-07-18 | 
	Excel VBA で連想配列を使用する。 | 
	| VBA で、キーと値とを関連付けて保存する連想配列を使用する方法について整理してみます。 | 
	| 2011-07-18 | 
	Excel VBA で日付時刻型を文字列に変換する。 | 
	| Excel VBA で日付時刻型の値を文字列に変換する方法です。 | 
	| 2011-07-18 | 
	Excel VBA でユーザー定義列挙型を使用する。 | 
	| Excel VBA で列挙型を使用する方法について整理してみました。 | 
	| 2011-07-18 | 
	Excel VBA で変数を使用する。 | 
	| Excel VBA の基本とも言える変数の使い方について整理しておくことにしました。 | 
	| 2011-07-10 | 
	iPhone を強制的にリカバリーする。 | 
	| なぜか iPhone 3GS が勝手に動くようになってしまって、何とか直ってくれないものかと、強制的にリカバリーモードで起動して、システムを復元してみることにしました。もっとも、肝心の不具合はこれでは直ってくれませんでしたけれど。 | 
	| 2011-07-09 | 
	Windows 7 標準の付箋ソフトを使ってみる。 | 
	| Windows 7 からは標準で「付箋」ソフトがアクセサリとしてインストールされているようでした。試しに使ってみたところ、なかなかとても便利な感じです。 | 
	| 2011-07-09 | 
	Xcode4 環境に Xcode3 を同居させる。 | 
	| iPhone アプリ開発用の SDK を iOS 5 beta 2 用のものにアップデートしたところ、Xcode が 4 にアップデートされました。それまで使用していた Xcode3 とは見た目も動きも随分違った感があったので、それまで利用していた Xcode3 も共存させてみることにしました。 | 
	| 2011-07-04 | 
	Outlook 2010 でメールを直ちに送信する。 | 
	| Microsoft Outlook 2010 は、標準ではメールを作成して送信しても、すぐには送信されずに送信トレイに保存されるようでした。そこで、作成したメールを直ちに送信させる方法について調べてみることにしました。 | 
	| 2011-07-01 | 
	Web ページに Twitter のツイートボタンを設置する。 | 
	| 自分の Web ページから、そのページについてのことを Twitter でかんたんにつぶやいてもらえるように、ツイートボタンを設置してみることにしました。 | 
	| 2011-06-26 | 
	CentOS の Perl で DateTime を使用する。 | 
	| CentOS 5.6 で動作している Perl で DateTime モジュールを使用する方法について調べてみました。 | 
	| 2011-06-25 | 
	Mac OS X 10.7 Lion のインストールに向けて。 | 
	| Mac OS X 10.7 Lion の発売が迫ってきたのもあってか、Mac OS X 10.6 Snow Leopard でもその影を感じることが出てきました。 | 
	| 2011-06-25 | 
	iTunes が自動的バックアップしたデータの保存場所。 | 
	| iOS 5 beta 2 にアップデートする際に、うまく行かずに何度もバックアップからデータを戻すことがありました。iTunes 10 では通常はひとつ前の状態しかバックアップされないようですけど、より適切なバックアップを選択するために、そもそもバックアップファイルがどこに保存されているのか、調べてみることにしました。 | 
	| 2011-06-11 | 
	WinSCP で FTPS に接続する。 | 
	| WinSCP を使って vsftpd 上で公開している FTPS へ接続する方法について記してみました。 | 
	| 2011-06-11 | 
	Windows 7 で XP モードが起動できなくなる。 | 
	| Windows 7 (x64) で Windows XP Mode を使用していたのですけど、マザーボードと CPU を交換したのを境に XP Mode が利用できなくなってしまいました。その解消方法を調べてみたときのお話です。 | 
	| 2011-06-10 | 
	Nagios で Submission を監視する。 | 
	| サーバー監視ツール Nagios を使って、電子メールを送信する際に使用する Submission を SMTP-AUTH 認証も含めて監視する方法について調べてみました。 | 
	| 2011-06-09 | 
	PowerEdge1950 の電源をネットワーク経由で入れ直す。 | 
	| Dell PowerEdge 1950II の BIOS 設定を行っていたら、BMC というネットワーク経由での電源操作機能が標準搭載されていることに気が付きました。前々からネットワーク経由でのハードウェアリセットには興味があったので、さっそく試してみることにします。 | 
	| 2011-06-08 | 
	iPhone Developer Program を更新する。 | 
	| iOS Developer Program 更新後に、それ以前の契約時に作成した電子証明書やプロビジョニングプロファイルの更新が必要だったので、それについても追記しておくことにしました。 | 
	| 2011-06-07 | 
	Word 2010 でテキストボックスのサイズ変更ができない場合 | 
	| Microsoft Word 2010 で、いつものようにテキストボックスのサイズを変更しようとしたところ、サイズ変更ができないことがありました。その原因について調べてみたときのお話です。 | 
	| 2011-06-06 | 
	Windows で EPS 形式のファイルを開く。 | 
	| Windows 7 (x64) で EPS 形式の画像ファイルを開いて、それを EMF 形式に変換して保存できる環境を整えてみました。 | 
	| 2011-06-02 | 
	起動時に Windows 共有フォルダーをマウントする。 | 
	| CentOS 5.6 で、起動時に Windows 共有フォルダーを自動マウントする方法について記してみました。接続パスワードを "/etc/fstab" ファイル外へ記載する方法についても触れています。 | 
	| 2011-06-02 | 
	APC Smart-UPS 750 を中古で購入してみる。 | 
	| UPS 電源もバッテリーの容量が大きいものほどなかなか高価で購入を躊躇しがちですけれど、中古品で本体を安く購入するという方法もあると聞いていたので、このたび、中古の UPS を購入してみることにしました。 | 
	| 2011-06-01 | 
	iTunes でコンピュータの認証が 5 を超えてしまった場合。 | 
	| 複数のパソコンを使用していて、そのうちのどれかが壊れて買い替えたりなどしていると、古いパソコンも認証済みコンピューターに数えられたままになってしまって、新しいパソコンを登録できなくなってしまう場合があります。その際に、古いコンピューターの認証を解除する方法について調べてみました。 | 
	| 2011-05-31 | 
	CentOS 5.6 で PPTP-VPN に接続する。 | 
	| 外部に設置されている PPTP サーバーへ Linux から PPTP クライアントとして接続する方法について記してみます。 |