EZ-NET

UPDATES

更新日 内容
2010-01-30 待ち受けポートを変更すると apache が起動できなくなる。
CentOS 5.4 上で稼働している apache 2.2.3 で、"/etc/httpd/conf/httpd.conf" 内の "Listen" ディレクティブの値を調整すると、apache の再起動時に次のエラーが発生して、apache が起動できなくなることがありました。その対応方法についてのお話です。
2010-01-30 vsftpd でホームディレクトリより上へのアクセスを禁止する。
CentOS 5.4 上の vsftpd で chroot を有効にし、ログインユーザーが自分のホームディレクトリよりも上のディレクトリを参照できないようにしてみました。
2010-01-30 SELinux の設定方法について調べてみる。
CentOS 5.4 には SELinux というアクセス制御機構が搭載されています。既定の設定のままで利用すると、FTP でホームディレクトリへ接続できなかったり、HTTP で 80 と 8080 以外のポートで待ち受けできなかったりと、サーバーの運用に影響を与える場合があります。今回はその設定方法について調べてみました。
2010-01-30 CentOS 5.4 で FTP サーバーを起動する。
CentOS 5.4 に組み込まれている FTP サーバー vsftpd の起動方法について記してみました。
2010-01-30 CentOS 5.4 でユーザーアカウントを登録する。
CentOS 5.4 で Linux ユーザーアカウントを登録する方法についてのお話を記してみました。
2010-01-28 DeleGate 9.9.6 をインストールしてみる。
多機能プロキシーサーバー DeleGate 9.9.6 を CentOS 5.4 にインストールしてみることにしました。
2010-01-28 make 時に cc1plus が見つからない場合の対処方法。
CentOS 5.4 でソースコードをコンパイルしようとしたときに cc1plus が見つからないというエラーが発生しました。それを解消する方法についてのお話です。
2010-01-28 CentOS 5.4 で yum のリポジトリを追加してみる。
CentOS 5.4 にインストールされているシステムアップデートプログラム yum に、パッケージのダウンロード先として新たに rpmforge を追加してみることにしました。
2010-01-26 Apache 2 で SSL のパスフレーズ入力を省略する。
Apache 2 起動時に SSL 電子証明書の秘密鍵に設定されているパスフレーズの入力を省略する方法についてのお話です。
2010-01-25 取得済みの SSL 証明書を apache に設定する。
CentOS 5.4 に搭載されている Web サーバー apache 2.2.3 で、取得済みの SSL 証明書を設定する方法です。
2010-01-24 IBM ホームページ・ビルダー 14 をインストールしてみる。
今回ちょっと縁があって IBM ホームページ・ビルダーに触れる機会がありました。IBM ホームページ・ビルダーといえば、昔は素人向けの簡単作成ツールのような印象でしたけど、それも時代と共に完成度も高まり、もしかすると十分高度な Web サイトにも対応しているかもしれない感じがします。
2010-01-18 Windows 7 に e-Tax ソフトをインストールする。
e-Tax 国税電子申告・納税システムを用いて各種申請や納税を行うためのソフトウェア を Windows 7 (x64) にインストールしてみることにしました。このソフトウェアを利用することで、国税に関する各種届出を事務所に居ながらにして出来るようになります。
2010-01-18 Windows 7 で e-Tax の利用準備を整えてみる。
e-TAX 国税電子申告・納税システムを利用できる環境を Windows 7 (x64) に整えてみました。これを利用することで、国税に関する申請や納税が、事務所に居ながらにして出来るようになります。
2009-12-20 FileMaker Server 10 をインストールしてみる。
FileMaker Server 10 をインストールする機会があったので、それについての調査とあわせて、インストール方法等を整理してみることにしました。
2009-12-12 Outlook 2007 でサイトの新着情報を受信する。
Microsoft Office System 2007 に付属している Outlook 2007 には、RSS フィードを購読する機能が備わっています。これを利用することで、NHK や 日経といったニュースサイトや多くのブログサイトなど、RSS 情報を提供しているサイトの新着情報を、電子メールと同じように受信して確認することができるようになります。
2009-12-12 OneNote 2007 で共有ノートブックを作成する。
Microsoft Office OneNote 2007 で共有ノートブックを作成し、他のコンピューターからも操作できるようにしてみました。
2009-12-10 CentOS のファイアーウォール設定ファイルを変更する。
CentOS 5.3 でのファイアーウォールの設定は、システムに備わっている "system-config-securitylevel" というツールを用いて行えるようになっていますが、それを使用した場合、設定ファイルを直接編集した内容が失われてしまう場合があります。そこで、間違って設定を失くしてしまわないように、設定ファイルを別の場所へ移動してみることにしました。
2009-12-10 アナログ接続の LCD-AD221XB で淡い色が表示されない。
これまで LCD-AD221XB を DVI 接続で利用していたのですけど、それを VGA 接続に変えてみたところ、淡い色と白との区別がつかなくなってしまいました。
2009-12-08 Mac OS X に iPhone アプリの開発環境を整える。
iPhone アプリを開発するための環境を Intel Mac mini の Mac OS X 10.6 Snow Lepard 上に用意してみることにしました。
2009-12-08 Mac OS X から Windows にリモート接続する。
Mac OS X 用のリモートデスクトップ接続クライアントソフトウェアを利用して、Windows 7 上のリモートデスクトップへ接続してみました。
2009-12-08 Mac OS X のコンピューター名を変更する。
Mac OS X の共有機能で使用するコンピューター名の変更方法です。
2009-12-08 Mac OS X 10.6 へのリモート接続を可能にする。
Windows ではリモートデスクトップ接続という遠隔操作のプログラムが搭載されていますが、Mac OS X 10.6 Snow Leopard では VNC というプログラムを用いて遠隔操作ができるようになっています。
2009-12-08 iPhone 3GS で Mac OS X 画面共有へ接続する。
Mac OS X 10.6 Snow Leopard に搭載されていた画面共有機能を有効化したので、iPhone 3GS から Mac OS X を遠隔操作してみることにしました。"
2009-12-08 Windows 7 で VNC クライアントを利用する。
画面共有の機能を用いてリモートデスクトップ接続が可能となった Mac OS X に接続するために、Windows 7 の 64 ビット環境に VNC クライアントソフトをインストールしてみることにしました。
2009-12-07 CentOS 5.3 でルーティング機能を有効にする。
CentOS 5.3 で PC ルーターを構築する場合などに必要な、ip_forward によってルーティング機能を有効化するための方法について記してみました。
2009-12-04 PC ルーターに VPN パススルーを実装する。
PC ルーターとして稼働している Slackware 10.2 に GRE トンネリングを実装して、PPTP-VPN サーバーへの通信を正しくルーティングできるようにしてみました。
2009-12-04 CentOS 5.3 で PPTP-VPN サーバーを構築する。
CentOS 5.3 に Poptop 1.3.4 をインストールして PPTP-VPN サーバーを構築してみることにしました。
2009-12-04 法務省オンライン申請システムで印鑑証明書を取得してみる。
法務省オンライン申請システムを使用することで、事務所内からでも法人の印鑑証明書の取得申請を行うことができるようになっています。出かけずに取得を行うことができるのは便利なので、さっそく試してみることにしました。
2009-12-04 法務省オンライン申請システムで登記事項証明書を取得してみる。
法務省オンライン申請システムを使用することで、事務所内からでも会社の登記事項証明書の取得申請を行うことができるようになっています。手数料も現時点では、法務局へ訪れるよりも安く済むようになっているようでした。
2009-12-03 CentOS で、ユーザー毎にディスクの使用容量を制限する。
Linux でディスク容量を制限するには quota というプログラムを使用します。 CentOS 5.3 では、標準で quota がインストールされているようでしたので、これを用いてユーザー毎やグループ毎に使用可能なディスクスペースを制限してみることにしました。