2020-10-07 |
天候不良で中止になっていた実技教習を受け終わり、無事に一級小型船舶免許を取得しました。 |
思い立って一級小型船舶操縦士免許を取得しようと思って受講した船舶免許の教習でしたけれど、天候不良で中止になっていた実技教習を受けて無事に全日程を終了して船舶免許を取得できたので、そのときの様子を記してみました。 |
2020-10-07 |
マリンライセンスロイヤルで一級小型船舶免許の教習を受けてきました。 |
思い立って一級小型船舶操縦士免許を取得しようと思い、実際に船舶免許の教習所で 4 日間の教習を受講してみたので、そのときの様子を記してみました。 |
2020-10-04 |
船舶免許教習所への受講申込から事前学習まで。 |
思い立って一級小型船舶免許を取得してみたので、そのうちの登録教習所への申し込みから、そこに通う前までに予習してみた体験についてを記しておきます。 |
2020-09-29 |
船を運転するにはどうしたらいいか、調べてみました。 |
何気なく思い立って「小型船舶免許」を取得してみることにしたのですけれど、そもそもどうやったら船に乗れるかというところからぜんぜん分からなかったので、調べる中でわかったその概要をひととおり記しておくことにしました。 |
2020-09-25 |
技術書典9に出展側で参加しました。 #技術書典 |
新型コロナウイルスの影響で初の本格オンライン開催となった同人誌即売会 "技術書典9" に出展側で参加できたので、その時の思い出を綴っておくことにしました。 |
2020-06-22 |
Ubuntu 20.04 で Wake-On-LAN を有効化する。 |
Ubuntu 20.04 LTS で Wake-On-LAN を有効化しようとしたのですけれど、BIOS だけでは上手くいかなかったので、OS でも有効化の設定をしてみました。 |
2020-06-22 |
XRDP で macOS から Ubuntu に接続したときにキーボードを US 配列で認識させる。 |
US キーボードを繋いだ macOS から Ubuntu にリモートデスクトップで接続したときに、日本語キーボードと認識されてしまったので US 配列に直してみました。 |
2020-05-13 |
DVD-ROM から ISO や DMG のディスクイメージに、ターミナルを使って変換する。 |
macOS Catalina で DVD-ROM からディスクイメージを作成しようとしたところ、ディスクユーティリティーでは「操作はキャンセルされました」と表示されて作成できないことがあったので、ターミナルから作成してみることにしました。 |
2020-05-02 |
別の macOS に OBS の設定を移行する。 |
OBS でのストリーミングを別の macOS から行いたくなったため、プロファイルやシーンの設定をそのまま移行してみることにしました。 |
2020-05-02 |
Ubuntu にログインしたときに画面が真っ黒になるのを修復する。 |
Ubuntu Linux を再起動したらサインインの後に画面が真っ暗になって何も表示されなったので、それを直してみました。 |
2020-04-11 |
Windows 10 に DHCP Server をインストールする |
Windows 10 で DHCP Server を稼働させたくて Open DHCP Server をインストールしてみることにしました。 |
2020-04-10 |
TeX Live 2019 を最新版の 2020 にアップグレードする。 |
TeX Live 2020 がリリースされたので、これまで使っていた TeX Live 2019 をアップグレードしてみることにしました。 |
2020-04-09 |
Windows 10 に DNS Server をインストールする |
Windows 10 で DNS Server を稼働させたくて BIND をインストールしてみることにしました。 |
2020-03-15 |
iMessage でメンバーピクチャが表示されなくなった場合 |
mac のメッセージアプリでメンバーピクチャが表示されなくなったので、その原因と対処方法を調べてみました。 |
2020-03-07 |
macOS Catalina でルートにシンボリックリンクを作成 |
macOS Catalina で、任意のフォルダーへのシンボリックリンクをルートフォルダーに作成する方法があったので試してみました。 |
2020-03-07 |
Swift コンパイラーのビルドパスを変更する。 |
Open Source な Swift コンパイラーをビルドするときに、成果物を出力するフォルダーを変更してみました。 |
2020-03-06 |
PC 用のメガネを幾つか試したり、目の疲れについて考えたり。 |
個人的にお気に入りなモニター用のメガネ JiNS PC ですけれど、もっと良いメガネがないかと探してみることにしました。そして手に入れた3つのメガネを試した印象と、自分の目の疲れについて馳せた思いをあれこれ綴っておくことにします。 |
2020-01-19 |
mac に iCloud キーチェーンをバックアップする |
mac でも iPhone でも便利に使っている iCloud キーチェーンですけれど、そこに登録されているデータをバックアップしてみました。 |
2020-01-19 |
キーチェーンのパスワードを毎回聞かれる場合の対処方法 |
mac を買い替えた辺りから Xcode でキーチェーンを使うアプリをデバッグ実行するたびにキーチェーン利用の許可が求められるのが気になっていたので、それを解消する方法を調べてみました。 |
2019-08-28 |
精密ドライバーの磁力を復活させてみる。 |
使っていた精密ドライバーがネジを吸着してくれなくなったので、磁力を復活させてみました。 |
2019-08-28 |
別の Git リポジトリーから変更を取り込む。 |
別の Git リポジトリーで適用した変更を取り込みたくて方法を探していたのですけれど、そういえば Git を使って差分パッチを作れることを思い出して、それを使って別リポジトリーの変更を取り込んでみることにしました。 |
2019-08-07 |
TeX Live アップデート後にヒラギノフォントの再差し替え。 |
TeX Live を 2019 にアップデートした後に、システムフォントが IPA に戻っている様子だったので、改めてヒラギノフォントに差し替えておくことにしました。 |
2019-07-18 |
Edge で「このページに安全に接続できません」の対処方法。 |
Windows の Microsoft Edge を使ってインターネットを見ようとすると「このページに安全に接続できません」と頻繁に表示されるようになったので、その対応策を調べてみました。 |
2019-07-02 |
macOS Mojave アップデートデータの保存場所。 |
macOS Mojave をアップデートしてみたら macOS が起動しなくなったのですけど、それの復旧作業の中で、アップデート用のインストールデータが保存されている場所を見つけたので、記録しておくことにします。 |
2019-06-25 |
使用しないバージョンの TeX Live を削除してみる。 |
TeX Live をアップグレードするときに MacTeX の都合で複数のバージョンをインストールする形になったので、以前のバージョンを削除してみることにしました。 |
2019-06-24 |
TeX Live 2018 を 2019 にアップグレードする。 |
TeX Live のパッケージをアップデートしようとしたところ、使用している TeX Live のバージョンが古くて更新できない様子だったので、この機に TeX Live をアップグレードしてみました。 |
2019-05-11 |
Xcode 外で実行すると WKWebView で読み込めない時 |
WebKit を使う osx アプリを Xcode でデバッグしているときはちゃんと動くのに、バイナリを直接起動するとコンテンツの読み込み時にアプリがハングアップすることがあったので、その原因を探ってみました。 |
2019-05-11 |
LINE Pay で自動車税を納付してみる。 |
自動車税の納付を LINE Pay で納付できることを知り、今回はそれで納付してみることにしました。手数料もかからないし、もらえるくじがもらえたりして、良い感じです。 |
2019-05-07 |
RGB カラーコード書式変換ツール |
RGB 形式のカラーコードを使って色を指定するときに、色味をそれぞれ 256 階調の値で指定したり、それぞれ 0.0 ~ 1.0 の小数点数で指定したりと、目的によって指定方法が変わってきます。確認したカラーコードと実際に使うときの書式が違う場面があって煩わしかったので、カラー表現を変換してコピペできるコードに変換する計算プログラムを作ってみました。 |
2019-01-24 |
極アツ★アイドル企画をグランプリライブまで応援してみた感想として |
2018年の8月から2ヶ月に渡って開催された極アツ★アイドル 2018 企画に自分なりに積極参加してみたらたくさんの思い出に恵まれたので、その記憶を記念にここに綴っておこうと思います。 |