2012-04-22 |
Xcode をアップデートしてコード補完ができなくなった場合。 |
Xcode をバージョンアップしてみたところ、コードの補完が満足にできなくなってしまいました。新バージョンの不具合かと思っていたら、どうやらコード補完のデータベースの不整合が原因でした。 |
2012-04-22 |
Office for mac で開くと読み取り専用になる場合。 |
Windows で主に編集していた Excel ファイルを Mac でも編集しようとしたところ、あるファイルだけが常に読み取り専用で開かれてしまうことがありました。その原因について記してみます。 |
2012-04-21 |
iOS のサンドボックスの使い方。 |
iOS ではアプリごとにサンドボックスと呼ばれる領域が割り当てられます。データの読み書きができるのはこのサンドボックスに限られるので、ファイルを扱うプログラムを組むときにはこの構造を知っておく必要があります。 |
2012-04-21 |
Obj-C でファイルやディレクトリが存在するかを判定する。 |
Objective-C で、ファイルやディレクトリが存在しているかを調べる方法です。 |
2012-04-21 |
Objective-Cでディレクトリを中間階層も含めて作成する。 |
NSFileManager の createdirectoryAtPath を使えば、再帰的なプログラムを作成しなくても、中間のディレクトリ階層も含めてディレクトリーを作成することができます。 |
2012-04-21 |
NSString でパス文字列を操作する。 |
NSString クラスには、ファイルのパスを表す文字列を操作するメソッドがいくつか用意されていました。 |
2012-04-20 |
OS X で不要な入力モードを無効化する。 |
入力モードを切り替えるときに、日本語(ひらがな)、英語の他にときどきカタカナになってしまうのが面倒だったので、普段使わないカタカナモードを無効にしました。 |
2012-04-20 |
Launchpad にアイコンを追加する。 |
アプリケーションフォルダー以外にインストールしたアプリを Launchpad に登録する方法です。 |
2012-04-20 |
Mac OS X でスクリーンをロックする。 |
Mac OS X で、席を外すときなどのために、スクリーンをロックできるようにします。 |
2012-04-20 |
OS X Lion から Windows にリモート接続する。 |
Mac 環境を整えたついでに Mac から Windows へ接続してみました。最初は入力モードの切り替えができず戸惑いましたけど、それも上手く調整できた感じです。 |
2012-04-20 |
Launchpad をショートカットキーで起動する。 |
iPad のホーム画面のように簡単にアプリを実行できる Launchpad という機能が OS X Lion に搭載されました。その機能をすぐに使えるように、ショートカットキーを割り当ててみます。 |
2012-04-13 |
内税表示から消費税額を計算する。 |
消費税が含まれている内税表示の金額から、実際の消費税額がいくらなのかを計算する式を組み立ててみました。 |
2012-04-09 |
USB 3.0 メモリ RUF3-JM16GS-BR を試す。 |
USB ハードディスクが必要になって、仕舞い込んであったものをひっぱり出してみたところ、すっかり壊れてしまってました。そんなこんなで、USB 3.0 対応の USB メモリを急遽、買って使ってみることにしました。 |
2012-04-06 |
Incscape で電子印鑑を作ってみる。 |
フリーのベクターグラフィックソフト Inkscape を使って、印影のような画像、いわゆる電子印鑑を作ってみました。認印、実印、法人丸印、法人角印のような画像です。 |
2012-04-06 |
法務局窓口で電子書類での支店移転登記をしてみる。 |
これまではオンライン申請で変更登記をしていたのですけど、今回は窓口で申請してみることにしました。合意書などは電磁的記録を PDF で提出してみます。 |
2012-04-06 |
登記ねっと申請用総合ソフトをインストールする。 |
登記ねっとでオンライン登記を行うために必要な申請用総合ソフトを Windows 7 (x64) にインストールしてみました。 |
2012-04-05 |
iCloud で iPhone, iPad, PC を同期する。 |
iCloud を使って iPhone と iPad と PC のアドレス帳やカレンダーを同期してみると、思った以上に理想的にデータを共有できた気がします。 |
2012-04-01 |
C# でステータスバーに進捗状況を表示する。 |
C# で、処理の進捗をプログレスバーに表示してみました。 |
2012-04-01 |
C# でプログラムからデバッグメッセージを出力する。 |
C# で、プログラムからデバッグメッセージを出力すれば、プログラミングの不備を見つける手助けになります。 |
2012-04-01 |
DataGridView での行の並び替えを禁止する。 |
DataGridView で、ユーザーが列名をクリックしても、並び替えが行われないようにしてみます。 |
2012-04-01 |
C# で配列を連結して文字列にする。 |
C# で文字列型の配列から、全ての要素を任意の文字列を間に挟んで連結してみます。 |
2012-04-01 |
C# でパス文字列からフォルダーを作成する。 |
C# でパス文字列を使ってフォルダー(ディレクトリ)を作成する方法について調べてみました。サブフォルダーも再帰的に作成してくれます。 |
2012-04-01 |
C# で LinkLabel クリック時にその URL を開く。 |
LinkLabel に URL を設定して、それをクリックしたときに、その URL のページをブラウザーで開いてみます。 |
2012-04-01 |
トイレの水がときどき流れっぱなしになる場合。 |
トイレの洗浄ハンドルの動きが悪くなってうまく戻らず、水が流れっぱなしになってしまうことがありました。新しいハンドルに替えることで直るとのことだったのでさっそく挑戦です。 |
2012-03-31 |
VBA でコンテンツコントロールにテキストを挿入する。 |
VBA マクロを使って、Word 文書に貼り付けたテキストコンテンツコントロールに文字列を設定してみます。 |
2012-03-30 |
C# でプログラムからアセンブリ情報を取得する。 |
Visual C# では、プログラムから簡単に、著作権表示やバージョン情報といったアセンブリ情報を取得することができます。 |
2012-03-28 |
Outlook 2010 に登録した予定を全て削除する。 |
インポート操作を間違った場合などで、Microsoft Office 2010 に登録されている予定を一括削除する方法について調べてみました。 |
2012-03-27 |
iPhone 4S の音声入力がすごい。 |
さりげなく登場した iPhone 4S の音声入力ですけど、これが想像を遥かに超えて便利でした。SMS やツイッターでのちょっとした言葉のやりとりにとても向いてる気がします。 |
2012-03-26 |
通信回線切り替えで Yahoo! メールが受信できなくなる。 |
インターネット回線を Yahoo! BB からフレッツ光に切り替えたところ、それまで使用していた Yahoo! メールの送受信ができなくなってしまったことがありました。 |
2012-03-14 |
CellFormatting でセルにスタイルを設定する。 |
DataGridView のセルの書式を Style プロパティで直接変更すると動作がずいぶん遅い様子です。それよりも CellFormatting イベントで書式設定した方が、速度面だけでなく再描画などの面でも良いかもしれません。 |