2005-10-25 |
無線 LAN アダプタ WLI-U2-KG54 を使ってみる。 |
無線 LAN アダプタを使っていたら、とあるタイミングから、何故だか通信不能に陥ってしまいました。そのときのちょっとした原因を備忘録ついでに記しておくことにしました。 |
2005-10-24 |
Virtual Server 2005 の管理権限を調整する。 |
Microsoft Virtual Server 2005 は、ディフォルトでは Administrators 権限にのみ管理権限が与えられているのですけど、他のグループ権限にも管理できるようにしたかったので、その辺りを調整してみました。 |
2005-10-22 |
netqmail 1.05 をインストールしてみる。 |
送信専用の SMTP サーバを構築しようと思い、久しぶりに qmail をインストールしようとしてみたら、パッケージが netqmail に変わっていたので確認がてらインストールしてみました。 |
2005-10-22 |
svscan で使用できる引数をまとめてみました。 |
daemontools に付属の svscan を操作する svc コマンドで、使用できる引数の一覧を簡単にですけどまとめてみました。 |
2005-10-21 |
WHR-G54S/U を無線 LAN ブリッジとして利用する。 |
無線 LAN アダプタを差し替えるにあたって、がちょっと都合が良かったので、HUB 機能も備えていて、ルータモードとブリッジモードを切り替えられる無線 LAN 対応のブロードバンドルータを購入してみました。 |
2005-10-20 |
OS 起動時に実行された CHKDSK の結果を確認する。 |
Windows XP で OS 起動時に実行された CHKDSK の検査結果を、Windows 起動終了後に確認する方法を調べてみました。 |
2005-10-19 |
IDE/USB 変換アダプタ IDE-3525 を使ってみる。 |
手軽にハードディスクの検証が出来そうだったので、内蔵用 IDE ドライブを外付け USB ドライブにするための変換アダプタを購入してみました。 |
2005-10-16 |
ハードディスクの性能一覧を更新しました。 |
ハードディスクをいくつか購入したりしたので、その仕様を簡単ながら一覧表に追記しておきました。 |
2005-10-16 |
OpenBlockS266 の HDD が壊れてみる。 |
二週間ほど前に設定してみた OpenBlockS266 のハードディスクがさっそく壊れてしまったので、そのあたりのお話をちょこっと追記してみました。 |
2005-10-15 |
NTBACKUP を用いてシステムを別環境へ移動してみる。 |
とある環境で動いていた Windows 2000 を NTBACKUP を使って他の環境へ移動してみました。 |
2005-10-07 |
TCP/IP ポート番号表に追記しました。 |
DHCP サーバが使用するポート番号を調べたついでに、ポート番号表にそれを追記しておきました。 |
2005-10-07 |
気になった実行ファイルの一覧を更新しました。 |
ふと起動してみたタスクマネージャにて mshta.exe という実行ファイルが目に留まったので調べてみました。 |
2005-10-06 |
SSD/Linux へ daemontools を組み込む。 |
OpenBlockS266 で採用されているディストリビューション SSD/Linux にて、qmail や djbdns を起動するための土台となる daemontools をインストールしてみました。なお、SSD/Linux は ROM からではなく、ハードディスクからの起動です。 |
2005-10-05 |
本人確認に住基カードを使ってみる。 |
三井住友銀行さまにてちょっと手続きを行う用事があった際に、本人の確認を行えるものをといわれたので、恐る恐る住基カードを差し出してみました。すると快く受け取ってくださいましたので、記事の方にもそのあたりをさらりと追記しておきました。 |
2005-10-02 |
OpenBlockS266 を HDD から起動させてみる。 |
コンパクトサーバ OpenBlockS266 を使ってみたのですけど、初期設定の ROM によるシステム起動では既存の機能以外を利用するのは難しそうだったので、実験的な意味合いも含めてハードディスクからの起動を行ってみることにしました。 |
2005-09-26 |
横浜市の住基カードを入手してみる。 |
住民基本台帳ネットワークについて調べていたときだったか、写真付きの住基カードが公的な身分証明書になるとのお話を目にしたので、このたびちょっと申請してみることにしました。 |
2005-09-26 |
DIV による表示領域の分割で、表示が崩れにくい方法を考える。 |
以前に DIV タグを用いて表示領域を 2 つに分割する方法をいろいろ試してみたのですけど、そのときの方法では表示が崩れてしまうことがあることがわかったので、より崩れにくい方法を模索してみました。 |
2005-09-22 |
Visual Studio 2005 Beta2 を使ってみる。 |
Visual Studio 2005 Beta 2 にて作成したアプリケーションを追加の許諾契約に同意することで配布可能ということを知ったので、Visual Studio .NET 2003 から抜け出したかったこともあってさっそく試してみました。でも .NET 2002 の頃から目立っていた ATL 関連の不調は相変わらずで、ちょっと残念でした。 |
2005-09-21 |
コンパクトサーバ OpenBlockS266 を使ってみる。 |
ルータとして Linux サーバを一台稼動していたのですけど、なんだかもったいない気がしたのと、何かと大変だったので、それに替われそうな小型の Linux サーバがないか探してみたところ、この OpenBlockS266 を見つけました。補助記憶装置もない小さな仕様で Linux を稼動しているため、いろいろと癖があったのでそれを中心に調べてみました。 |
2005-09-15 |
IIS で書き込み可能フォルダを用意してみる。 |
IIS にて、ASP から書き込み可能なフォルダを用意しようと思ったとき、どうするのが良いのだろうと考えてみたときのお話しです。 |
2005-09-15 |
Outlook Express で一部のメールが受信できない。 |
Outlook Express にて一部のメールが受信できなくなるという話しを聞いて、そういえば自分も以前にそういうことがあったような気がしたので、そのあたりの解消方法を自分なりに調べてみました。 |
2005-09-08 |
HTML でフレームを使わずに表示領域を分割する。 |
HTML にてフレームやテーブルを使用せずに、DIV タグを用いて表示領域を上手に分割できないか、いろいろと試してみました。 |
2005-09-01 |
Perl スクリプトでワイルドカードを考慮する。 |
Perl スクリプトで、引数に指定されたファイルのワイルドカードを考慮してみたときのお話しです。 |
2005-08-26 |
ビデオキャプチャ GV-MVP/GX を使ってみる。 |
それまで使っていたビデオキャプチャは自分の PC 環境では時折激しい音割れに見舞われてしまったので、別のビデオキャプチャに買い換えてみることにしました。 |
2005-08-24 |
RD9800XT-A128CL のデバイスドライバを更新する。 |
基本的には問題はない感じなのですけど、FINAL FANTASY XI を動かしてみると、どうもときどき PC の処理が途切れ途切れになってコマが落ちるようだったので、念のためデバイスドライバを更新してみました。 |
2005-08-15 |
ビデオカードを交換して FFXI を動かしてみる。 |
PC のビデオカードを RADEON 9800 XT チップセットのものに交換したついでに、あらためて FINAL FANTASY XI のオフィシャルベンチマークを試してみました。 |
2005-08-14 |
RD9800XT-A128CL を購入してみる。 |
PC 環境向上を図る一環として、ビデオカードを RADEON 9800 XT が搭載された RD900XT-A128CL に買い換えてみました。 |
2005-08-14 |
Mac mini のネットワーク周りのお話しを追記しました。 |
しばらくちまちまと Mac mini を利用していて、少しだけ AirMac 周りで気にしておくと良いかも知れないところがあったので追記してみました。 |
2005-08-02 |
Virtual PC 2004 でネットワークが利用できない。 |
Microsoft Virtual PC 2004 を快適に利用していたのですけど、ある瞬間に突然、ネットワーク周りの調子がとても悪くなってしまったのでした。ホストコンピュータは普通な感じなのに Virtual PC 上の PC へは繋がらない。でも Virtual PC から外へは問題なく繋がる…、なんとも不思議な感じです。 |
2005-08-01 |
Slackware 9.0 終了時に自動的に電源を落とす。 |
Windows Virtual PC 2005 に Slackware Linux 9.0 をインストールしてみたのですけど、システム終了時に自動的に電源を OFF にすることが出来ませんでした。Virtual PC 2005 自体は ACPI に対応しているようだったので、自然に電源を落とせるように Slackware の設定を調整してみました。 |