| 2006-10-08 | 
	そばつゆを作ってみる。 | 
	| そうめんを茹でてみたところ、ひょんな事情でそばつゆを切らしてしまったので、作り方を調べてちょっと作ってみました。 | 
	| 2006-09-29 | 
	プログラムの二重起動を防止する。 | 
	| C# による Windows フォームアプリケーションで二重起動を防止しつつ既存のウィンドウを前面に出すプログラムを組んでみたのですけど、ShowInTaskbar プロパティを false にしていた場合の対処法にいろいろ戸惑ってしまいました。あまり納得の行く方法はみつかりませんでしたけど、それなりに出来るようになったので、そのお話しを記してみることにしました。 | 
	| 2006-09-27 | 
	共有フォルダを設定する際に気にすること。 | 
	| あるとき Windows 共有フォルダの権限調整を行っていたところ、何かにはまって思った通りに設定できなくなってしまいました。そんな中で、設定する際に気をつけておいたら良さそうなところがあったので、ここに記しておくことにしました。 | 
	| 2006-09-21 | 
	マイネットワークに Directory の項目を表示させる。 | 
	| 日頃 Windows XP を利用していたのですけど、あるとき Windows 2000 では、マイネットワークに Directory という項目が表示されていることを知りました。そして Windows XP でもその内容を表示できるようにする方法がありましたので、表示させてみることにしました。 | 
	| 2006-09-18 | 
	特殊フォルダのパスを取得する。 | 
	| C# で Windows の特殊フォルダのパスを取得する都合があったので、ついでにそれについて少しまとめておくことにしました。 | 
	| 2006-09-13 | 
	SQL Server 2005 をインストールしてみる。 | 
	| Microsoft SQL Server 2005 に搭載された SQL CLR という機能が気になって、既に稼働中の Microsoft SQL Server 2000 と平行して Microsoft SQL Server 2005 を稼動させてみることにしました。 | 
	| 2006-08-03 | 
	ntpd 4.2.2p2 のインストールに失敗する。 | 
	| Slackware 10.2 で ntpd 4.2.2p2 を利用しようとしたところ、コンパイルの段階でエラーとなってしまいました。旧バージョンを選択すれば大丈夫だったのでその備忘録でもありますけど、現バージョンを無理やりコンパイルを成功させることもできたので、その辺りを記しておこうと思います。 | 
	| 2006-06-16 | 
	Apache 2 のログファイルを定期的に自動分割させてみる。 | 
	| 稼動した時からずっとひとつのログファイルでは取り扱いもなかなか大変だったので、定期的に自動分割してもらえるように Apache の設定を調整してみることにしました。 | 
	| 2006-06-11 | 
	DeleGate を daemontools で起動してみる。 | 
	| DeleGate を利用するにあたって、その時に提供されていた最新版の 9.1.1 を daemontools を用いて起動させてみることにしました。 | 
	| 2006-06-06 | 
	WLI-CB-AMG54 のお話しに追記しました。 | 
	| 以前に REX-CBS40 という PC カードアダプタを利用して WLI-CB-AMG54 を接続して無線 LAN を利用してみたのですけど、それによってシステムが不安定になってしまった感じだったので、その辺りのお話しを追記してみました。 | 
	| 2006-06-06 | 
	Slackware 10.2 で PPPoE ルータを構築する。 | 
	| ADSL モデムに直接 Slackware 10.2 をインストールした PC を接続して、PPPoE ルータを構築してみました。 | 
	| 2006-05-28 | 
	Linux 起動時に RAID パーティションを認識させるには。 | 
	| Microsoft Virtual Server 2005 R2 SP1 用の SCSI ドライバを用いて RAID パーティションを利用しようとしてみたところ、起動時に上手く認識させることが出来ませんでした。その辺りを調べて行くにあたって、カーネル非標準の SCSI モジュールを利用する際の注意点みたいなものが見えてきたので、その辺りのお話しを記録しておこうと思います。 | 
	| 2006-05-26 | 
	Mac mini でデュアルモニタを利用してみる。 | 
	| Mac mini でデュアルモニタは出来ないものかと調べていたところ、興味深い情報を得ることが出来ました。DOS/V 用の matrox DualHead2Go を用いてデュアルモニタ環境へ挑戦してみたお話しです。 | 
	| 2006-05-26 | 
	Slackware 10.2 へ仮想マシンアドインを組み込む。 | 
	| Linux 用の仮想マシンアドインソフトウェアが Microsoft 社より提供されていたので、それを Slackware 10.2 にインストールしてみたときのお話しです。想定されていないディストリビューションだったため、いろいろと問題に見舞われてしまいました。 | 
	| 2006-05-25 | 
	Money 2006 で残高の予測期間を調整してみる。 | 
	| ある日ふと、残高予測の期間がやけに短くなっていることに気づいたので、もう少し先を見通せるように、予測期間を調整してみることにしました。 | 
	| 2006-05-24 | 
	DVR-H10LE で DVD-R DL メディアを使ってみる。 | 
	| DVD マルチドライブ DVR-H10LE に付属していた B's Recorder GOLD8 Security にてメディアの対応状況を確認してみたところ、片面 2 層 DVD-R メディアの対応表示にマークがついていませんでした。製品自体は DVD-R DL に対応しているはずだったので、本当に対応していないのかどうか実際に書き込んでみることにしました。 | 
	| 2006-05-08 | 
	Linux の RAID 1 デバイスを再構成してみる。 | 
	| 以前に Linux Slackware 10.2 のパーティションを RAID1 によるミラーリングにていたのですけど、いろいろな事情に練習の意味も兼ねて、RAID 1 デバイスを構成しているパーティションをひとつ削除してみたり、再び追加してみたりなど、してみました。 | 
	| 2006-05-01 | 
	dhcpd を daemontools で起動してみる。 | 
	| Slackware 10.2 で新たに DHCP サーバを立ちあげる必要性が出てきたので、動かすだけなら難しいことはなかったのですけど、せっかくなので daemontools を用いて起動させてみることにしました。 | 
	| 2006-04-26 | 
	Slackware 10.2 を RAID1 から起動してみる。 | 
	| 先日インストールした Linux Slackware 10.2 のシステムパーティションを RAID1 によるミラーリングにしてみました。既に OS をインストールしてある状態だったので少しややこしい手続きも必要でしたけど、でも良い感じに仕上がりました。 | 
	| 2006-04-21 | 
	Slackware 10.2 の設定を調整してみる。 | 
	| Linux Slackware 10.2 をインストールしたのに伴って、それらの微調整をメモ代わりに記録しておくことにしました。 | 
	| 2006-04-20 | 
	Virtual Server に Slackware を導入する | 
	| 仮想サーバソフトウェア Microsoft Virtual Server 2005 へ Slackware Linux 10.2 をインストールしてみたときのお話です。今までも何度か似たようなことはしていたのでそれほど難しくはないと思ったのですが、今回は SCSI 構成でインストールしてみたところちょっと厄介ごとに見舞われたので、その辺りを中心としたお話です。 | 
	| 2006-04-20 | 
	JP ドメインの指定事業者を変更してみる。 | 
	| 現在のプロバイダを解約する予定なのに伴って、属性型 JP ドメインと汎用 JP ドメインを、OCN から 21-domain へと変更してみることにしました。 | 
	| 2006-04-15 | 
	Microsoft Defender Beta2 を使ってみる。 | 
	| 個人的には今まであまり興味がなかったのですけど、Microsoft 社からスパイウェア対策ソフトの Beta 版が提供されているのを知って、安全性を高めることに繋がるのならそれに越したことないし、これを期にせっかくなので使ってみることにしました。 | 
	| 2006-04-11 | 
	21-domain.com のレンタル DNS を試してみる。 | 
	| プロバイダの変更に伴う一環としてレンタル DNS サービスを探していたのですけど、価格も安めで自由度がありそうな 21-domain.com のレンタル DNS サービスを見つけたので、とりあえず試用してみることにしました。 | 
	| 2006-04-05 | 
	ASP の処理を途中で停止させたいときは…? | 
	| とあるきっかけで処理中の ASP を中断させたいというお話になりましたので、そのあたりについて思い当たることをざっと検討してみました。あまり深刻に考えていないせいもあってか、大雑把な未解決ものになりましたけど。 | 
	| 2006-04-04 | 
	気になった実行ファイルの一覧を更新しました。 | 
	| Windows の処理がなんだか重たく感じたときに、たまたま見つけた実行ファイルの所在を確認したので追記しておきました。 | 
	| 2006-04-03 | 
	DVD マルチドライブ DVR-H10LE を使ってみる。 | 
	| 4 GB 以上のデータを DVD に保存したくて、この機に 2 層対応の DVD マルチドライブを購入してみることにしました。製品自体は良好だったのですけど、ISO9660 形式の都合で 1 ファイル当たりは最大 4 GB までしか保存できないことが発覚しました…。 | 
	| 2006-04-02 | 
	FFXI - PLAY SHEET を更新しました。 | 
	| SQUARE-ENIX 社のオンラインゲーム FINAL FANTASY XI で、限界クエスト 5 【星の輝きを手に】 に赤間同士で挑んだときの記録を載せてみました。周囲では精霊魔法による先方が主流になっているようですけど、それだと赤魔道士らしくないように思えたので、魔法剣での挑戦です。 | 
	| 2006-03-22 | 
	セゾンカードの Netアンサー に申し込んでみる。 | 
	| クレジットカード口座を Microsoft Money 2006 へ MSN マネー残高照会サービス口座として登録するために、インターネット経由でセゾンカードの利用明細を取得できる Netアンサー というサービスに申し込んでみました。 | 
	| 2006-03-18 | 
	無線 LAN アダプタ WLI-CB-AMG54 を使ってみる。 | 
	| 無線 LAN アクセスポイント搭載のブロードバンドルータ WHR-AM54G54 を購入するに当たって、PC カード版の無線 LAN クライアント WLI-CB-AMG54 が付属しているパッケージを購入しました。はじめはノート PC で利用する予定だったのですけど、そちらは内蔵の無線 LAN 機能でなんとかなったため、せっかくなのでデスクトップ PC で利用してみることにしました。 |