| 2011-08-15 | 
	Git クライアントにユーザー情報を設定する。 | 
	| Git リポジトリにコミットする際に記録されるユーザー情報を設定する方法です。 | 
	| 2011-08-15 | 
	Git でリポジトリからファイルを削除する。 | 
	| Git リポジトリにコミットしてあるファイルを削除する方法について記します。 | 
	| 2011-08-14 | 
	Git でコミットを修正する。 | 
	| 直前のコミットで間違いに気づいた場合に、コミット内容を修正する方法について記します。 | 
	| 2011-08-14 | 
	Git でステージされたファイルをコミットする。 | 
	| ステージングしたワーキングコピーを Git リポジトリにコミットする方法について記します。 | 
	| 2011-08-14 | 
	Git でワーキングコピーをステージング状態にする。 | 
	| Git では、ワーキングコピーのファイルをコミット候補にするために、ファイルをステージング状態にする必要があるようです。 | 
	| 2011-08-14 | 
	Subversionのリポジトリを Gitリポジトリに変換する。 | 
	| Git では、Subversion で作成されたリポジトリの内容を Git リポジトリに変換することができるようになっていました。 | 
	| 2011-08-14 | 
	Git で既存のワーキングコピーからベアリポジトリを作成する。 | 
	| Git サーバーに、ローカルの Git リポジトリーの内容をベアリポジトリとして用意する方法について記します。 | 
	| 2011-08-14 | 
	Git で空のベアリポジトリを作成する。 | 
	| Git サーバーに空のベアリポジトリを作成する方法について記します。 | 
	| 2011-08-11 | 
	Xcode4 で Git サーバーのリポジトリを参照する。 | 
	| Mac OS X 上の開発環境 Xcode4 から、Git サーバーへアクセスする方法について記してみます。あらかじめ ~/.ssh/config を設定しておけば、公開鍵認証による SSH 接続も可能です。 | 
	| 2011-08-11 | 
	公開鍵認証を使って Git サーバーへ SSH で接続する。 | 
	| Git サーバーへ公開鍵認証を使って SSH 接続する方法について調べてみました。 | 
	| 2011-08-11 | 
	CentOS 5.6 に Git サーバー環境を構築する。 | 
	| CentOS 5.6 に Git をインストールして、Git サーバーを構築してみることにしました。 | 
	| 2011-08-09 | 
	Xcode4 のデバッグ環境を整える。 | 
	| Xcode4 で作成したプロジェクトのメモリーリークを検出しようとしてみたところ、なかなか上手く行きませんでした。いくつか設定を調整する必要があるようでしたので、その辺りについて記してみたいと思います。 | 
	| 2011-08-08 | 
	"楽にネット" で SecurityException エラー。 | 
	| 介護事業の業務支援ソフト "楽にネット" を Windows 7 (x64) にインストールして使っていたところ、利用者情報表示の際に "操作には SecurityException が必要" というエラーが発生してしまいました。その対処方法について記してみます。 | 
	| 2011-08-06 | 
	Excel 関数で月毎の合計数を集計する。 | 
	| Microsoft Excel 関数を使って、範囲の中のデータをそれぞれ項目毎に、月毎の個数を集計してみます。 | 
	| 2011-08-06 | 
	Excel の関数でテーブルの行数を取得する。 | 
	| Microsoft Excel 関数で、テーブルの行数を取得してみます。 | 
	| 2011-08-06 | 
	Excel で条件付き書式を使って偶数行にラインを引く。 | 
	| Microsoft Excel で、条件付き書式を使用して、偶数行のセルに色を付ける方法です。 | 
	| 2011-07-31 | 
	Xcode4 のエディターでの文字化けを解消する。 | 
	| Xcode3 で作成したプロジェクトだったからなのかどうなのか、Xcode4 でファイルを開いてみたところ、文字化けしてしまったことがありました。そんな場合の対応方法について記してみます。 | 
	| 2011-07-31 | 
	iPhone アプリ売上の振込手数料を考える。 | 
	| iPhone アプリの売上金額は、指定の銀行口座に振り込まれますけど、そのとき Apple 社の取り分の他にも、銀行側で発生する手数料も差し引かれます。最初はなかなか気が回らないところでしたので、少し触れてみたいと思います。 | 
	| 2011-07-31 | 
	Xcode のコンパイラを Apple LLVM に変えてみる。 | 
	| Xcode には複数のコンパイラが用意されていました。その中の Apple LLVM コンパイラは、同じコードでもビルドされるプログラムの実行速度が向上されるとのことなので、それに切り替えてみることにしました。 | 
	| 2011-07-30 | 
	Xcode4 の Interface Builder について。 | 
	| Xcode4 になって、これまでの Xcode3 では独立していた Interface Builder が、開発環境に統合されるようになったようです。それに伴って最初は少し戸惑うところがあったので、簡単に様子を整理してみようと思います。 | 
	| 2011-07-29 | 
	Xcode4 で定義へのジャンプに失敗する。 | 
	| Xcode3 で作成したプロジェクトを Xcode4 で開いたところ、コードエディター内から単語を選択して定義へジャンプする機能が正しく動作しませんでした。それを解消する方法について調べてみたときのお話です。 | 
	| 2011-07-27 | 
	Mac OS X ターミナルで別のボリュームへ移動する。 | 
	| Mac OS X のターミナルで別のボリュームへ移動する方法について調べてみました。 | 
	| 2011-07-27 | 
	Mac OS X Lion に Xcode をインストールする。 | 
	| Mac OS X 10.7 Lion に Xcode をインストールしてみたところ、思いがけず上手く行かずに手間どってしまいました。iPhone アプリの開発環境を整えるのもなかなか苦労しますね。 | 
	| 2011-07-27 | 
	Application Loader でアップロードに失敗する。 | 
	| Xcode で作成した iPhone アプリを iTunes Connect へアップロードしようとしたところ、Application Loader が "Application failed codesign verification." というエラーになってしまいました。 | 
	| 2011-07-27 | 
	OS X Lion を Windows からリモート操作する。 | 
	| Mac OS X 10.7 Lion の画面共有へ Windows 上から RealVNC で接続しようとすると接続できないことがとても多かったため、Splashtop Remote というソフトウェアを使用してリモート接続を行ってみることにしました。 | 
	| 2011-07-25 | 
	Excel VBA で範囲をグループ化する。 | 
	| Excel のアウトライン機能にあるグループ化の設定を Excel VBA で設定したり解除したり、その展開や折りたたみを行う方法です。 | 
	| 2011-07-25 | 
	Excel VBA でセルや範囲の値を消去する。 | 
	| Excel VBA を使ってセルや範囲の値を消去する方法について整理してみました。 | 
	| 2011-07-24 | 
	Mac mini のハードディスクを交換する。 | 
	| 使用していた Mac mini (Early 2009) の内蔵ハードディスクが足りなくなってきたので、Mac OS X 10.7 Lion のインストールと併せて、内蔵ハードディスクを容量の大きなものに交換してみることにしました。 | 
	| 2011-07-23 | 
	OS X Lion のインストール DVD-ROM を作成する。 | 
	| Mac App Store からのダウンロード販売となった Mac OS X 10.7 Lion ですけど、ダウンロードしたインストーラーファイルを使ってインストール DVD-ROM を作成できることを知ったので、実際に作成してみることにしました。 | 
	| 2011-07-23 | 
	Excel VBA で表の範囲を取得する。 | 
	| Excel で定義した表の範囲を Excel VBA から取得する方法について整理します。 |