2003-05-19 |
Quota でディスク利用を制限する。 |
Linux で各ユーザごとのディスク利用を制限するために Quota を導入してみました。なかなか設定しやすいし、利用状況とかが簡単に把握できていいですね。これは結構いいかも^^ |
2003-04-08 |
コードページ表を作成しました。 |
そういえば Shift-JIS のコードページ番号っていくつだろう、と調べるついでにコードページ表を作ってみました。 |
2002-12-25 |
CPU 交換で FF XI のベンチマーク向上です。 |
PC ばかりいじってきたせいか負荷時はつっかかってあたりまえという感があったのですけど、なんだか PlayStation2 の方はそうでもない様子。なのでとりあえず手っ取り早くできる CPU の交換をしてみました。 |
2002-12-25 |
CPU 交換で A645-CA の記事に追記しました。 |
FF XI の快適さ向上のため、CPU を取り替えてみました。そしたらなんと、CPU と冷却ファンとの接点が保護シールで隔てられていることが判明^^;;; |
2002-12-15 |
DVD-MULTI ドライブ LF-D521 を購入しました。 |
Panasonic から発売された DVD-MULTI 規格のドライブが発売されたので、さっそく購入してみました。 |
2002-12-09 |
OS X でデュアルモニタ体験。 |
MacOS X v10.2 にビデオカードを2枚さしてデュアルディスプレイをやってみました。 |
2002-11-21 |
ATL サービスを作ってみました。 |
Visual C++ 7.0 では何かうまくいかなかったような感じのサービスプログラムでしたけど、今回、Visual C++ 6.0 にて改めて再挑戦してみました。とりあえず実現性のめどが立ったのでよかったです^^;; |
2002-11-14 |
Vine 2.1 で PCC-TXD を使ってみました。 |
Vine Linux 2.1CR へ corega 社の PCMCIA 型の Ethernet Adapter の FEther PCC-TXD をインストールしてみました。 |
2002-11-14 |
PCG-505V で Win & Linux してみました。 |
PCG-505V/ABX のハードディスクを増設したので、Windows 2000 Professional と Slackware 8.1、それと Vine Linux 2.1CR を NTLDR で切り替えられるようにしてみました。 |
2002-11-11 |
PCG-505V に Slackware を入れてみました。 |
8GB を超える領域へ Slackware 8.1 をインストールしたときのトラブル記なのですけど、そのほかにも、PCGA-CD5 という純正の CD-ROM を認識させたりするお話も含まれてます。 |
2002-11-10 |
Linux セットアップ時に CD-ROM を有効にする。 |
VAIO PCG-505V/ABX に Linux Slackware 8.1 をインストールしようとしたら、CD-ROM (PCGA-CD5) からは起動できるのに、インストール時には見失ってしまいました。この CD-ROM を見つけさせられないか、いろいろ調べてみました。 |
2002-11-09 |
VAIO 505V の HDD を交換してみました。 |
4GB ではあっという間にハードディスクが埋まってしまうので、30GB のハードディスクに取り替えてみました。32GB 以上のは認識できるか不安だったので、確実そうな 30GB を ^^;;; |
2002-11-07 |
IIS の累積修正パッチを充ててみました。 |
IIS 4.0 および IIS 5.0 の IIS 累積修正プログラムが公開されていたので充ててみました。これはそのときのお話です。 |
2002-11-06 |
タイムサーバの表を引っ越しました。 |
一般からも利用できるのではないかと思われるタイムサーバの表を引っ越してきました。 |
2002-11-04 |
FF XI ベンチマークを試してみました。 |
SQUARE の RPG、FINAL FANTASY XI for Windows が動作するかどうかの参考になるベンチマークソフトが公式公開されていたのでさっそく試してみました。 |
2002-11-04 |
Postfix のお話を引っ越しました。 |
セキュリティ面で安全らしいメールサーバ、Postfix をインストールしたときのお話を引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
FDISK のお話を引っ越しました。 |
Windows 版の FDISK の使い方に関するお話を引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
エンコードのお話を引っ越しました。 |
今までライブラリステーションに配置されていた、Quoted-Printable エンコードのお話を引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
Base64 のお話を引っ越しました。 |
今までライブラリステーションに配置されていた、Base64 エンコードのお話を引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
SourceSafe のお話を引っ越しました。 |
Microsoft Visual SourceSafe 6.0 の簡単な使い方のお話を引っ越してきました。個人的にも、非常に便利なので愛用中ですv |
2002-11-03 |
COM で IIS へアクセスのお話を引っ越しました。 |
COM コンポーネントから IIS の Request オブジェクトへアクセスするお話を引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
コレクション実装のお話を引っ越しました。 |
ATL-COM (VC6) でコレクションを実装するお話を引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
Perl でアカウント追加のお話を引っ越しました。 |
Perl を用いて、Linux ユーザアカウントを追加してみたお話を引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
Mac 起動時のトラブル記を引っ越しました。 |
Mac の電源を入れてからネットワークを利用できるようになるまでの時間が非常に長くなってしまった問題を調べてみたときのレポートを引っ越してきました。 |
2002-11-03 |
SMTP のトラブル記を引っ越しました。 |
SMTP の応答が非常に遅かった問題を調べてみたときの記録を引っ越してきました。 |
2002-11-02 |
netatalk 奮闘記を引っ越しました。 |
Virtual PC 上の Linux と、そのホストの Mac OS とで通信が出来ないかを試してみたときの奮闘記です。結局うまくいきませんでしたが…^^;;; |
2002-11-02 |
MOL 奮闘記を引っ越しました。 |
Linux/PPC 上で MacOS を動かせるようにするソフト、Mac-On-Linux をあれこれいじってみたときのお話です。結局、うちの環境ではうまくはいきませんでしたが…^^;; |
2002-11-02 |
マウスのトラブル記を引っ越しました。 |
コードレスマウスが動かなくなってしまったときのどたばた記を引っ越してきました。 |
2002-11-02 |
ASP で UNICODE のお話を引っ越しました。 |
IIS 5.0 の ASP にて、Unicode でかかれたファイルを実行させてみたときのお話を引っ越してきました。 |
2002-11-02 |
IE5 で FTP のお話を引っ越しました。 |
Internet Explorer 5.01 を使って FTP サーバへアクセスしてみたときのお話を引っ越してきました。 |