EZ-NET

UPDATES

更新日 内容
2010-10-29 POP3 及び IMAP でのメール受信を可能にする。
CentOS 5.5 で、ローカル配信されたメールを POP3 や IMAP で受信できるようにするために dovecot をインストールしてみたいと思います。
2010-10-29 Submission ポートでのメール送信を可能にする。
CentOS 5.5 では、メールサーバーとして Sendmail が採用されています。近頃は OP25B の普及によって Submission ポートでのメール送信が標準的になっていますので、今回はその設定を行ってみたいと思います。
2010-10-28 Sendmail で仮想ドメインを設定する。
CentOS 5.5 では、メールサーバーとして Sendmail が採用されています。この Sendmail へ、仮想ドメインを設定してみることにしました。
2010-10-28 Sendmail で外部からのメールを受け入れ可能にする。
CentOS 5.5 では、メールサーバーとして Sendmail が採用されています。既定ではローカルホストからの配信しかできなくなっていますので、これを外部からメールを受け入れられるように調整してみることにしました。
2010-10-28 Sendmail で Maildir 形式を使用する。
CentOS 5.5 では、メールサーバーとして Sendmail が採用されています。この Sendmail からのローカル配送で Maildir 形式を利用するようにしてみました。
2010-10-28 Postfix で外部宛のメールを別の SMTP にリレーする。
Postfix で、自分宛ではないメールを別の SMTP サーバーへリレーする方法について調べてみました。
2010-10-28 sendmail でメールのリレーを可能にする。
sendmail では、特定の SMTP サーバーからのメールをリレーするためには、その許可設定を行う必要があります。
2010-10-27 qmail 1.03 の IPv6 への対応断念。
最近よく耳にするようになってきた IPv6 に qmail も対応させてみようと思ったのですけど、パッチを充てるとコンパイルに失敗してしまうため、今回は断念せざるを得ませんでした。今回はその断念に至るまでのお話です。
2010-10-26 ホームページビルダー 14 で FTPS サーバーへアップする。
FTPS によるファイル転送が必要なサーバーへ、ホームページ・ビルダー 14 からアップロードするための環境を整えてみることにしました。
2010-10-25 vsftpd で FTPS 環境を構築する。
CentOS 5.5 上の vsftpd を利用して、ファイル転送の通信内容を暗号化した FTPS 環境を構築してみます。
2010-10-25 vsftpd へ接続できるユーザーを制限する。
CentOS 5.4 上の vsftpd へ接続できるユーザーアカウントを制限する方法についてのお話です。
2010-10-24 vsftpd で、パッシブモードでの使用ポートを限定する。
CentOS 5.4 上の vsftpd で、PASV モードでのデータ転送に使用する通信ポートの範囲を限定する方法についてのお話です。
2010-10-24 vsftpd で待ち受けポートを変更する。
CentOS 5.4 上の vsftpd で、待ち受けポート番号を標準の 21/TCP から変更する方法について記してみることにしました。
2010-10-23 Nagios アップデート後に Nagios が起動しなくなる。
サーバー監視ツール Nagios を 3.2.2-1 に yum でアップデートしたところ、Nagios の起動に失敗してしまうようになりました。今回はその原因の特定と対処について記してみようと思います。
2010-10-23 Linux で古いバックアップファイルを定期的に削除する。
Linux で cron や scp を利用して、定期的に取得されたバックアップファイルを退避する方法について検討してみました。
2010-10-18 VI で 2 つの行を連結する。
Linux のコンソールでも手軽に使えるテキストエディター vi で、改行文字を削除して 2 つの行を連結する方法について調べてみました。
2010-10-18 vsftpd でシンボリックリンクを辿れるようにする。
通常 vsftpd では、ディレクトリー内にシンボリックリンクを配置して、任意のディレクトリーを辿ることができるようになっています。ただ、chroot が有効になっていた場合は、当然とも言えますが、それがうまく機能しないことがあるようでした。
2010-10-12 Expression Web 4 にサイトリストを取り込む。
Microsoft Expression Web 4 をインストールしてみたのですけど、どうやら Expression Web 3 の設定を引き継いではくれない感じでした。そこで、サイトリストを手動で引き継ぐ方法について調べてみました。
2010-10-12 Expression Web 4 に 3 の色設定を引き継ぐ。
Microsoft Expression Web 4 をインストールしてみたのですけど、どうやら Expression Web 3 の設定を引き継いではくれない感じでした。そこでとりあえず、ソースコードビューの表示色を手動で引き継ぐ方法について調べてみました。
2010-10-04 CentreCOM 8624EL で SSH を有効化する。
CentreCOM 8624EL では SSH による管理ができるようになっていたので、それを有効化して SSH で接続できるようにしてみることにしました。
2010-09-19 C# で LinkLabel を派生して付加情報を追加する。
C# のリンクラベルで、クリックイベントに独自の引数を渡すことができないかというお話があったので、それについて少し調べてみることにしました。オブジェクト指向であればやはり object それぞれに対して固有の値を設定してそれを参照する形にしたいところです。
2010-09-05 RealVNC 4.1.3 調整版を更新しました。
RealVNC 4.1.3 から Mac OS へ接続したときに、イコール記号とシングルクォーテーション記号が入力できるようにした調整版を公開してみます。クリップボード転送の不具合には対応できていませんけれど。
2010-08-20 Google Maps API V3 を使って地図を表示する。
Google Maps API V3 を利用することで、一般に開かれたサイトであれば、無料で簡単に詳細な地図をページに埋め込むことが可能です。
2010-08-11 munin で seth0 のトラフィックを監視する。
Hyper-V 上で動作していて LinuxIC がインストールされている場合には、ネットワークインターフェイス seth0 のトラフィック情報が標準では収集されない様子だったので、手動で seth0 の監視設定を行ってみました。
2010-08-09 Hyper-V 上の Linux でシステム時刻を同期する。
Microsoft 社の Hyper-V 上で動作している CentOS 5.4 は実際の時間よりもずっと早く内部の時計が進んでしまうため、正しく時刻同期を行うために、カーネルパラメーターの設定等を行う必要があります。
2010-08-08 munin で munin-node の監視情報をグラフ化する。
munin というソフトウェアを使用することで、システムの CPU 利用率やネットワークトラフィックなどの詳細情報を監視してグラフ化することができるようになります。システム情報の収集には munin-node というソフトウェアを使用します。
2010-08-08 munin-node でシステム情報を監視する。
munin-node というソフトウェアを使用することで、システムの CPU 利用率やネットワークトラフィックなどの詳細情報を監視することができるようになります。ここで監視するシステム情報は munin を使ってグラフ化できます。
2010-08-07 Windows 7 の MTU 値を変更する。
Windows 7 で、ネットワークインターフェイスに設定されている 1 度に送信可能なデータ量を示す MTU 値を変更する方法について記してみます。
2010-08-07 SoftBank 携帯向け Web サーバー設定で注意すること。
インターネットの情報を見ると、SoftBank ケータイからの Web サイトへのアクセスが上手く行かないことが結構あるみたいです。その解決方法として紹介されている事柄について、自分への備忘録も兼ねて記してみようと思います。
2010-08-07 MTU と PMTUD ブラックホールについてのお話です。
現在のインターネットで利用されている IP ネットワークでは、機器ごとに MTU という 1 回のデータ通信で送信可能な IP データグラムの最大値が設定されています。それについてのお話と、その値の検出の仕組み、検出に失敗する場面について記してみたいと思います。