| 2011-11-04 | 通知センターに独自の通知を送信する。 | 
	| Objective-C の通知センターの使いどころが判ってくると、プログラムの制御がとてもシンプルになってくれる気がしますね。 | 
	| 2011-11-04 | UITextField に文字数制限を設定する。 | 
	| UITextField に文字数制限をかけてみました。Return キーが押されたときも考慮するのが良さそうですね。 | 
	| 2011-11-04 | UISegmentedControl の選択状態を更新する。 | 
	| UISegmentedControll を初めて使ってみたので、その選択状態をプログラムで制御する方法について記してみました。 | 
	| 2011-11-04 | iPhone で UITableView の背景色を変更する。 | 
	| iPhone での UITableView の背景色の変更について整理してみました。画像パターンを背景に設定できるところがいいですね。 | 
	| 2011-11-04 | ステータスバーをタップ時に UITableView をトップへ。 | 
	| ステータスバーをタップした時に UITableView をトップに戻すかどうかのお話ですけど、ともあれどのアプリでも通常、ステータスバーのタップでリストの上まで戻れると知った時は感動でした。 | 
	| 2011-11-04 | UITableView を任意の場所へスクロールする。 | 
	| UITableView で目的のセルまで、プログラムで移動させる方法について調べてみました。機能として用意されているので簡単ですね。 | 
	| 2011-11-04 | UISearchBar でインクリメンタルサーチを行う。 | 
	| UISearchBar で入力と同時にリアルタイムで検索ができるようにしてみました。後は「検索」ボタンを「完了」などの別の表記にできれば理想的なのですけれどね。 | 
	| 2011-11-04 | UISearchBar 検索後にキーボードを非表示にする。 | 
	| UISearchBar で検索ボタンをタップした後に、キーボードを非表示にさせる方法についてです。 | 
	| 2011-11-02 | UITextField に Return キーを送信する。 | 
	| iPad で上手く Return キーが動作しなかったのは、イベントの違いではなくて、キーボードの違いによる制御のミスに因るものでした。 | 
	| 2011-11-02 | デバイスの回転を検出できなくなった場合。 | 
	| iPad アプリデバッグ中にデバイスの回転検出ができなくなってしまったのですけど、調べてみると至って単純なミスでした。 | 
	| 2011-11-01 | UITableView のスクロールバーの色を変更する。 | 
	| UITableView のスクロールバーの色を、良い具合に変更できました。ちょっと無理やり感はありますけれど。 | 
	| 2011-10-31 | iPad で UITableView の背景色を変更する。 | 
	| iPad のグループタイプの UITableView は、iPhone のと同じ方法では背景を変更することができないんですね。 | 
	| 2011-10-30 | UIView を UIImage に変換する。 | 
	| UIView の内容を簡単に UIImage にできるんですね。 | 
	| 2011-10-30 | iPhone デバイスの回転を検出する。 | 
	| 通知センターを使って iPhone の向きの変化を検出してみました。 | 
	| 2011-10-30 | OS X Lion への Windows からのリモート接続。 | 
	| OS X Lion への Windows からのリモート接続についてですけど、あれから 3 ヶ月ほど利用してみて、その使い心地などをちょっと記してみることにしました。 | 
	| 2011-10-22 | ストロークが適切に行えるように、パスを閉じておくことにしました。 | 
	| 前に話したような UIView に角丸のグラデーションを塗るだけなら問題ないのですけど、ストローク線を描く際に最後が切れてしまったので、パスを閉じるようにしました。 | 
	| 2011-10-22 | コントロールのイベントにメソッドを割り当てる。 | 
	| UIControl のイベントにメソッドを割り当てる方法を、インターフェイスビルダーと Objective-C との視点で調べてみました。 | 
	| 2011-10-21 | UITableViewController を独自に実装する。 | 
	| UITableView とその他のコントロールを混在させたかったので、UIViewController に UITableViewController の機能を実装してみました。 | 
	| 2011-10-20 | Xcode 4.2 で iOS 4 用のアプリをビルドする。 | 
	| Xcode 4.2 で iOS 4 用のアプリをビルドする場合には、いくつかの設定調整が必要かもしれません。 | 
	| 2011-10-20 | UILabel のフォントサイズを自動調整する。 | 
	| UILabel のフォントサイズ自動調整。状況に合わせて手軽に使い分けられて便利ですね。 | 
	| 2011-10-18 | UITableView のセルに画像を表示する。 | 
	| 標準の UITableViewCell に画像を表示させる方法についても記してみました。 | 
	| 2011-10-18 | UITableView に独自のセルを表示する。 | 
	| UITableView にカスタムセルを表示するのも、けっこう簡単にできますね。 | 
	| 2011-10-18 | UITableView に独自のセルを表示する。 | 
	| UITableView にカスタムセルを表示するのも、けっこう簡単にできますね。 | 
	| 2011-10-17 | iPad の同期に失敗する。 | 
	| iOS 5.0 へのアップデートの後の同期に失敗したら、アプリが起動しなくなってしまいました。iOS 5.0 へのアップデートの後には、同期や再インストールなどでアプリを入れ直してあげる必要がある感じですね。 | 
	| 2011-10-17 | iPad を iOS 5.0 にアップデートしてみる。 | 
	| iPad を iOS 5.0 にアップデートするのに1時間ほどかかりました。そして同期に失敗してアプリが起動しなくなるという…。もっとも同期失敗は iOS 5 とは別問題でしたけどね。 | 
	| 2011-10-17 | iPhone システムサウンドの一覧を取得する。 | 
	| iPhone アプリプログラミングで iPhone 4S 内に格納されているシステムサウンドの一覧を取得して、再生することができました。 | 
	| 2011-10-17 | Audio Unit フレームワークのリンクに失敗する。 | 
	| リンクすべきは Audio Unit フレームワークではなくて、他の Core Audio 等になるんですね。Audio Unit フレームワークをリンクするとエラーになってしまう様子でした。 | 
	| 2011-10-16 | browscap の自動更新時に差分添付するようにしてみました。 | 
	| browscap ファイル自動更新スクリプトを、更新時の通知メールにデータファイルの更新箇所が添付されるようにしてみました。 | 
	| 2011-10-15 | UITextField に Return キーを送信する。 | 
	| UITextField に改行文字を送ることでも、Return キーを押したのと同じ動作が期待できそうですね。 | 
	| 2011-10-13 | iPhone 4 に iOS 5 をインストールしてみる。 | 
	| なかなか大変と騒がれている iOS 5 ですけど、自分の場合は beta を試していたのもあってか、問題なさそうな感じでした。 |