2022-03-30 |
Microsoft Remote Desktop for Mac アプリ設定の保存場所 |
Mac 本体を新しいものに買い替えたのを機に、以前から使用していた Microsoft Remote Desktop for Mac の設定をそのまま移行したくて、その保存場所を調べてみました。 |
2022-01-03 |
葉山マリーナで離着岸セミナーに参加してみました。 |
普段の操船にはそれなりに慣れてはきたものの、レンタルボート会員だと着岸を自力で行う機会が少なくなかなか思うように操船できなかったので、葉山マリーナで開催された離着岸セミナーに参加してみることにしました。 |
2021-06-01 |
レンタルボートクラブ「れんたぼー」の体験試乗会に参加してみました。 |
横須賀にあるシティマリーナヴェラシスで始まったレンタルボートクラブ「れんたぼー」の体験試乗会に参加して、マリーナや近隣海域の魅力を感じつつ、いろんなことを教わってきました。 |
2021-04-26 |
風について整理してみました。 |
ここでは二級小型船舶操縦士免許の学科試験の科目「運行」の範囲から、風と波について見ていきます。 |
2021-04-21 |
バーバリーでコートの袖口の擦り切れを修理してもらってきました。 |
ロンドンのバーバリーで購入したコートの袖口が擦り切れてきたのでバーバリー表参道に修理お願いしたら、想像よりも遥かに安い料金でしっかり修理をしてもらえました。 |
2021-04-19 |
D-marina のレンタルボートクラブに入会してみることにしました。 |
これまでに操船セミナーを幾度か重ねてそろそろ「いくら教わってたところで、わからないものはわからない」という手応えにも似た心境に達して、そろそろ自分で船を借りて操船体験を増やして行くのが良さそうに思って、いよいよレンタルボートクラブの会員になってみることにしました。 |
2021-04-11 |
第二級海上特殊無線技士の免許を取得してみました。 |
以前に何気なく漁師になる方法について調べてみていたときに、必要な資格として「小型船舶操縦士」と併せて「海上特殊無線技士」が挙げられていて気になっていたので、せっかくなので取得してみました。 |
2021-04-07 |
初代 Apple Watch にソロループバンドを装着できた様子。 |
初代 Apple Watch のバンドを交換するにあたってソロループバンドがとても気になったので、互換性がないとは謳われていたものの、ちゃんと使えそうな気がして試してみました。 |
2021-03-23 |
葉山マリーナでの操船セミナーに再び参加してみました。 |
以前にも葉山マリーナでの半日コースの操船セミナーに参加したことがありましたけれど、今回は1日コースでの開催とのことで、改めて参加してみることにしました。 |
2021-02-07 |
勝どきマリーナでの操船セミナーに参加してみました。 |
違った環境で操船練習をするとまた新しい発見がありそうに思えて、東京湾の北西あたりに面する勝どきマリーナの操船セミナーに参加してみました。 |
2021-02-03 |
葉山マリーナでの操船セミナーに参加してみました。 |
東京湾ではない海でも船を運転してみたい気がして、相模湾に面する葉山マリーナで開催された操船セミナーに参加してみました。 |
2020-12-02 |
D-marina 主催のロングクルーズ操船セミナーに再び参加しました。 |
避航操船の練習をもういちど行ってみたかったのと、同じ景色がどう変わって映るのかに興味を覚えて、D マリーナ主催のロングクルーズ操船セミナーに再び参加してみました。 |
2020-11-02 |
D-marina 主催のナイト操船セミナーに参加してみました。 |
D マリーナ主催のナイト操船セミナーに参加して、夜間に操船する際の注意点などを教わりながら、横浜港の夜景を海から眺めてきました。 |
2020-10-29 |
D-marina 主催のロングクルーズ操船セミナーに参加してみました。 |
船舶免許を取得したので、D マリーナ主催のロングクルーズ操船セミナーに参加して、初めて実践的な操船を先生の指導の元で体験してきました。 |
2020-10-20 |
Processing で正規表現を使った文字列抽出を行ってみる。 |
正規表現を初めて使ってみようと思った人が感覚を掴みやすそうな技術ブログを見つけられなかったので、Processing 言語を使って正規表現を使ってみる方法を要所だけにざっくりと絞って、順を追って紹介してみます。 |
2020-10-14 |
レンタルボートクラブ Sea-Style の体験試乗会に参加してみました。 |
レンタルボートクラブ Sea-Style の体験試乗会が勝どきマリーナで開催されることを知り、Sea-Style について少し詳しく聞きたかったのと、少し船を操船できるとのことで、ちょうど良かったので参加してみました。 |
2020-10-11 |
マリンライセンスロイヤルで特殊小型船舶免許の教習を受けてきました。 |
一級小型船舶免許に続いて水上オートバイを運転できる特殊小型船舶免許を取得したので、そのときの教習の様子を記してみました。 |
2020-10-09 |
特殊小型船舶免許を取得することになったので、服装や持ち物などの事前準備をしてみました。 |
一級小型船舶免許に続いて、水上オートバイを運転できる特殊小型船舶免許を取得することにしたので、教習所への申し込みから当日を迎えるまでの準備について記してみました。 |
2020-10-07 |
天候不良で中止になっていた実技教習を受け終わり、無事に一級小型船舶免許を取得しました。 |
思い立って一級小型船舶操縦士免許を取得しようと思って受講した船舶免許の教習でしたけれど、天候不良で中止になっていた実技教習を受けて無事に全日程を終了して船舶免許を取得できたので、そのときの様子を記してみました。 |
2020-10-07 |
マリンライセンスロイヤルで一級小型船舶免許の教習を受けてきました。 |
思い立って一級小型船舶操縦士免許を取得しようと思い、実際に船舶免許の教習所で 4 日間の教習を受講してみたので、そのときの様子を記してみました。 |
2020-10-04 |
船舶免許教習所への受講申込から事前学習まで。 |
思い立って一級小型船舶免許を取得してみたので、そのうちの登録教習所への申し込みから、そこに通う前までに予習してみた体験についてを記しておきます。 |
2020-09-29 |
船を運転するにはどうしたらいいか、調べてみました。 |
何気なく思い立って「小型船舶免許」を取得してみることにしたのですけれど、そもそもどうやったら船に乗れるかというところからぜんぜん分からなかったので、調べる中でわかったその概要をひととおり記しておくことにしました。 |
2020-09-25 |
技術書典9に出展側で参加しました。 #技術書典 |
新型コロナウイルスの影響で初の本格オンライン開催となった同人誌即売会 "技術書典9" に出展側で参加できたので、その時の思い出を綴っておくことにしました。 |
2020-06-22 |
Ubuntu 20.04 で Wake-On-LAN を有効化する。 |
Ubuntu 20.04 LTS で Wake-On-LAN を有効化しようとしたのですけれど、BIOS だけでは上手くいかなかったので、OS でも有効化の設定をしてみました。 |
2020-06-22 |
XRDP で macOS から Ubuntu に接続したときにキーボードを US 配列で認識させる。 |
US キーボードを繋いだ macOS から Ubuntu にリモートデスクトップで接続したときに、日本語キーボードと認識されてしまったので US 配列に直してみました。 |
2020-05-13 |
DVD-ROM から ISO や DMG のディスクイメージに、ターミナルを使って変換する。 |
macOS Catalina で DVD-ROM からディスクイメージを作成しようとしたところ、ディスクユーティリティーでは「操作はキャンセルされました」と表示されて作成できないことがあったので、ターミナルから作成してみることにしました。 |
2020-05-02 |
別の macOS に OBS の設定を移行する。 |
OBS でのストリーミングを別の macOS から行いたくなったため、プロファイルやシーンの設定をそのまま移行してみることにしました。 |
2020-05-02 |
Ubuntu にログインしたときに画面が真っ黒になるのを修復する。 |
Ubuntu Linux を再起動したらサインインの後に画面が真っ暗になって何も表示されなったので、それを直してみました。 |
2020-04-11 |
Windows 10 に DHCP Server をインストールする |
Windows 10 で DHCP Server を稼働させたくて Open DHCP Server をインストールしてみることにしました。 |
2020-04-10 |
TeX Live 2019 を最新版の 2020 にアップグレードする。 |
TeX Live 2020 がリリースされたので、これまで使っていた TeX Live 2019 をアップグレードしてみることにしました。 |